ラーニング

コミュニケーション

学び合う「人材マネジメント」

では、「人材マネジメント」とは何をするのでしょうか。おそらく、大きな骨格を「スタッフをよく知る」「スタッフの成長を認める」の2つとして見ましょう。まず、「スタッフをよく知る」とは、まずスタッフの話をよく聞くことです。そして、こちらが自己開示...
ポートフォリオ

主役は誰か

4月の新人オリエンテーションの準備も架橋に入ってきました。全職種の新人向けにポートフォリオをスタートする依頼をいただきました。なおかつ、「何を話してもいい」というので、せっかくの機会ですので、意欲的に深めようと思っています。ポートフォリオと...
マネジメント

合理的 rational

限られた時間を、充実して生きていくためには、合理的であることは欠かせない。目の前の課題は、最速で最適な方法で対処すればリスクは減少し、最大のパフォーマンスが得られる。おそらく、人も物も金も。もちろん、予期せぬ事態も、運もある。だからこそ、課...
ラーニング

永遠 eternity

永遠好きである。ずーっと続けばいいな、と思うことほど、儚く消えゆく。だから、春は苦手。—バカロレアの参考書に書かれているのは、「問いを分析する」「言葉の一つひとつの意味を吟味する」「問いを分類する」「論を組み立てる」といった考え方です。
マネジメント

広角 wide angle

すっかりオンラインでの会議やミーティングが定着してしまった。いつかは、リアル100%に戻ることを、今でも信じている自分は頭がかたいな、と思う。そんなだから、会議でも、ミーティングでも、レクチャーでも、オンラインのPCやカメラ設定はいい加減だ...
Diary

スターバックス Starbucks

久しぶりにスターバックスに入った。いつからか、お金の使い方を気にし始めた私は、1時間以上のワークをするならスタバに入ってよし、という、せこいルールを決めていた。もともと仕事は多忙だし、コロナだし、まったくスタバに行くことはなくなった。なりよ...
ラーニング

ギャップ gap

訳があって、1990年公開の映画「プリティウーマン」を最初の30分だけ観た。この映画を観るのは5度目くらいだろう。高校時代に観たときの感想は、いまいちだった気がする。1964年ロイ・オービソンのOh! Pretty Woman の名曲をバッ...
Diary

問い question

「問い」を立てられるかどうか。問いのはじまりは、何でもいい。知らない言葉でも、調べたことがないことでも、忘れちゃったことでもいい。少し、調べて見通しをつけてみよう。最初の問いは解決したかな。解決していないなら、さらに問いを立てよう。これまで...
コミュニケーション

苦労 hardship

子どものころから、自分で何とかしないとやっていけない環境が続いた。小学生のころは、弟や妹の保育園のお迎えをしたし、子どもたちだけで夕食を食べて、風呂に入って、寝ることもしばしば。母が入院したときには、祖父母の家に1週間くらいお世話になった。...
マネジメント

制限 restriction

制限された環境だからこそ、集中してできることもある。たとえば、書くことは片手のiPhoneだけで。もちろんMacBookやiPad miniが使えれば、検索もできるし、快適にゆったりと書ける。ただし「書く」こと以外の誘惑も多い。書きたい!と...