ラーニング

Books

読書が優先ですが、YouTubeだって見ます

読書か、YouTubeか。どちらかを選びなさい、と言われたら、迷わず読書です。でも、YouTubeだって見ます。それは、読書は経験であり、YouTubeやWEBは情報だからです。ただただぐーっと、本の世界に入り、ほかのことは何も考えない。著...
ラーニング

NHKラジオ英会話

4月から、いつになく、NHKラジオ英会話をよく聞いています。テキストなしで視聴するには、ちょうどよいレベル。はやければ、次の夏に海外にいく機会があるかも知れませんので、もう少ししゃべれるようになっていたい。聞き流すだけではもったいないので、...
ラーニング

書き出してみたら

50歳をすぎて「人生でやりたいこと」を書き出して見ましたが、30くらいしかありませんでした。100のリストを書き出すつもりだったのですが、こんなもんか。コロナのころに、気持ちが落ち込んで、何に落ち込んでいるのか書き出してみたら、7つくらい。...
コミュニケーション

わかりやすく、自分の言葉で

できるだけ、自分の言葉で。できるだけ、カタカナや略語は使わずに、誰もがわかる日本語で伝えようと心がけています。言葉を選びながら、時間はかかりますし、あまりに長い説明になってしまい何を言っているのか、わからなくなることもあります。なぜ、わかり...
コミュニケーション

骨太のエッセイから、線を引きながら、構造的に理解をする日々

4月に入って、新聞の社説をメモアプリのGoodnotesに貼り付けて、線を引くようにしています。もともと社説は、小論文を勉強していた学生時代に要約をしていた気がします。社会人になって、社会問題も、目の前のことも、どのような立場で課題に挑むの...
ラーニング

失敗すらできない

多くの本や研修で、やり方もフレームも、知ることはできます。でも、結局は「あなたはどうしたいのか(=ビジョン+ゴール)」という問いに、自分(=本質) が、取り組まなければ何も始まリません。できない理由や失敗した理由を他人や環境のせいにばかりし...
ラーニング

50歳を過ぎたら、自分からアイデンティティを揺るがせた方がいいのではないか

50歳を過ぎたら、自分からアイデンティティを揺るがせた方がいいのではないか新入職員を前に話をしながら願ったのは、自分の人生を大切に生きて。そして、この組織も大変だけど、いいところですよ、というメッセージでした。レクチャーのテーマは「ポートフ...
ラーニング

入職式と新しい気持ち

春の入学進学、入職のシーズンになりました。新しい気持ちというのは、どんなか。おそらく、期待もありますが、これから不安というほどのマイナスではなくとも、さて。という気持ちでしょうか。さて。いったん、新しい場に立って、少しづつ関係を作り、自分の...
ラーニング

継続は力なり

80歳になるベテラン医師としばしば懇談をする機会をいただいています。どんなテーマでも、深堀りできて、ご自身の経験と言葉で語れる姿には、惚れ惚れし、いつも私は自分の姿勢を正して拝聴しています。「継続は力なりって、言葉があるでしょう」とあるとき...
コミュニケーション

「主体性のスイッチ」はどこにあるのか、という問い

しばらく、「どうすれば主体的になってくれるのか」という問いに向き合っているのですが、なかなか解が出ません。そもそも主体的なヤツって、最初から主体的なんです。最初の面接、最初に会ったときに、あ、この人なら大丈夫と感じる人ばかり。では、組織のス...