マネジメント

マネジメント

予定づくり

もしかしたら、予定づくりは好きなのかも知れません。予定なしで行動もできますし、そんな日々の方が多いのですが、予定をつくって動いたら、それはそれで気持ちがいい。数年先の法要から、来年の旅行、来月の講義、来週の会議まで、予定づくり次第で、その成...
マネジメント

秘伝のタレ作り

名店の秘伝のタレのように、長年同じようなやり方でやらなければならない仕事があります。これはこれでたいへんです。寸分違わず、同じように毎日、毎年、同じ作業をミスなく続けるには、相当なマネジメントが必要なはずです。そして、当たり前ですが、すべて...
マネジメント

「業務マネジメント」と「育成マネジメント」

おそらく、「自分の背中を見ていれば、仕事はできるようになっていくだろう」という先輩も、「居残りして休日も使えば、その資料は仕上がるよね」という上司も、「◯◯さんの気持ちは、飲み会でよくわかっているよ」という課長は、いまもいることと思います。...
コミュニケーション

終わっているのにあと2ミリ

終わっているのにあと2ミリでも、3ミリでも、たった1ミリでも交渉を続ける。眼の前でそういうやりとりを見ていて、交渉とはそういうものか、と。よほどの情熱がなければできないし、それは情念に近い気がします。ほとんどの人からは「終わっている」と見え...
マネジメント

必要最小限

職場のデスクが移動になったり、自宅の部屋の物を移動させたり。やっぱり、所有するものは少ないほどよいかも。物が多くなると移動がたいへんですし、そもそもマネジメントが煩雑になってしまう。本当に必要なものを見極めて、それだけでやってみる。うまい段...
マネジメント

「業務マネジメント」はもちろん、「人材マネジメント」も

管理、課長、リーダー、そして新人。どういう経過か自分でもよくわからないのですが、それぞれのポジションにいる方たちにいろいろな話をさせていただく機会が、ますます増えてきました。4月になれば、新入職員向けのオリエンテーションもはじまり、ここでも...
マネジメント

理由はわからないけれども自分がいいと思った感覚も

先月から水筒は、Suicaのペンギンにしました。長らく使っていたTHERMOSの蓋が閉じなくなり、塗装の剥がれも著しいので。Suicaのペンギンは、ただ東京駅の構内を歩いていたときに、これだ、と思っての衝動買い。自分の直感は間違えることもも...
マネジメント

ストレスはある程度必要なものとして割り切って

年度末になり多忙を極めてますが、まだ時間を絞り出せています。日々のこともたいへんなのですが、なぜか、心には少しの余裕もあります。1週間やったことを振り返るとよくやれたな、と褒めたくなる日々です。どこかで、ぱたりと倒れてしまうのか。それとも、...
マネジメント

しんじょーかんとく BIGBOSS

「ちょっといいですかぁ」と、いつもは忙しすぎて、なかなか話もできない事務長が私を応接室に呼びました。気兼ねなく、どんっ、と座ればいいものを、いつまで経っても応接室は苦手、「しんじょーかんとくって、知ってますか?」と事務長は、早々に切り出しま...
マネジメント

合理的 rational

限られた時間を、充実して生きていくためには、合理的であることは欠かせない。目の前の課題は、最速で最適な方法で対処すればリスクは減少し、最大のパフォーマンスが得られる。おそらく、人も物も金も。もちろん、予期せぬ事態も、運もある。だからこそ、課...