「業務マネジメント」と「育成マネジメント」

おそらく、「自分の背中を見ていれば、仕事はできるようになっていくだろう」という先輩も、「居残りして休日も使えば、その資料は仕上がるよね」という上司も、「◯◯さんの気持ちは、飲み会でよくわかっているよ」という課長は、いまもいることと思います。

それは、30年前くらいは「仕事の方向性がわかりやすく、多くの時間をみんなで共有しているため、業務・育成管理に多くの労力を要さない」で済みました。

よって、新人教育で必要なのは「業務マネジメント」がメインで、「育成マネジメント」は、今ほどの取り組みがされていなかったと察します。

時間外労働が規制され、メンタルヘルスとハラスメント対策が整備され、職場のつながりもゆるくなるなか、ある程度の余裕や時間ができたとしたら、それこそ、新人は立派な社会人として、社会で自分の力を発揮するチャンスです。

そのためにも、職場で潰れることがないように、「育成マネジメント」については、上司の側にも、新人の側にも、それぞれに関わり方、コミュニケーションをどうすればいいのか、学んでほしいと願っています。

付き合いは決して長くないが、僕には彼に対する信頼感がある。それは彼が語る言葉や態度の中に、自前の結論を固定的に持たず、いつも寸止めのところで留保しながら、揺れて、その場の最新の自分をもって人にかかわってゆく姿勢を感じているからだ。そのあり方はこちらを自由にしてくれる。

かかわり方のまなび方: ワークショップとファシリテーションの現場から (ちくま文庫), 西村 佳哲 ()

(Visited 3 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました