motonesu

Books

Kindle積読

読まずにオンラインで購入しただけのKindle本って、ありますか。Kindle積読。「50冊くらいありますねー」とスタッフが言うので、えーっ、そんなに…、と思わずびっくり。でも、帰りの電車で自分のKindle本を見てみたら、私も20、30冊...
暮らし

水風呂の入り方

水風呂好きは続きます。先日お邪魔した銭湯には、1.5人くらいが入浴できるサイズの水風呂がありました。これは、2人で入るには、ぜったいにぶつかるというか、肌が触れてしまうので、1人用と理解して、順番を待ちました。結局、水風呂の入り方は、1)ざ...
マネジメント

適度な負荷

「続けていることうれしいこと」は、負担ではなく、適度な負荷であることが大切なのかも知れませんね。もしも、これができたら、すごいな。と思えるようなことは、気持ちが高まります。だって、いままでできなかったことができることになるからです。このとき...
マネジメント

続けていることうれしいこと

朝の掃除、観葉植物3鉢に水やり、ランニング、ストレッチ、ラジオ体操、朝ご飯を作る、お弁当を作る、体幹、懸垂(まだできないのでその手前の段階)、ブログを書く、ラジオ英会話のダイアログを覚える、小説を読む、論文を読む、日記を書く、コーヒーを淹れ...
ランニング

ラジオ体操は「深呼吸」がいちばんいい

だんだんと体が硬くなっていく気配がしますので、毎朝6:30からのラジオ体操を狭いキッチンで続けています。ちゃんと時間を作って、リビングですればよいのですが、朝の忙しいときに、そこまでの時間は確保できません。正確には、ラジオを聞きながら、朝ご...
ランニング

ランニングフォームを崩さずにハーフマラソンを完走するには

5/19(日)に軽井沢ハーフマラソンを控えています。4月の月間走行距離は40キロで、平均的な距離数でした。3月には、東京マラソンを完走して、月間80キロでしたので、例年よりは、5月のハーフマラソンに向けては、体が動くようになっていることを期...
持ち物

すぐに必要ではない新しい道具も

いまのタブレットは、iPad miniでちょうどよく機能できています。手書きをするのもApple Pencilで十分で、ふだんの気付きから、論文のメモ、新聞の切り抜きから、落書きまで。なんでも一か所に入れ込めて、心配なく、考えることに集中で...
美味しい

ご飯の吸水は土井康晴さんの「洗い米」で

ほぼ毎朝、ティファールの小鍋でご飯を炊いています。朝食には納豆かけご飯、お昼のお弁当のおにぎりが、定番ですね。30年くらい前に、炊飯器が壊れてから、小鍋でふつうにご飯を炊くことには慣れてしまいました。炊き方は、吸水したごはんを、強めの火を入...
暮らし

水風呂がいいかも

最近になって、銭湯にいく機会が増えました。たまたま行った近所の銭湯があまりに気持ちよかったので、どれどれ、ほかの銭湯はどうかな、という気分で。お風呂の入り方は人それぞれ。いまは、水風呂こそ大切かも、と思っています。子どものころは、ただただ冷...
マネジメント

毎朝の手書きルーチンで「見える」

最近では、毎朝、出勤してデスクについたら、A4の紙にボールペンで、解決したいテーマをざーっと書き出しています。文字でも、絵でも、良いことにしていますので、構造的に何かに気がつくことが多く、小さなことでも、その気づきがスイッチになり、だーっと...