(iStockphoto)
一般には、柔軟な文化、正義、学習、報告の順に多い。協働の文化、カイゼンの文化というのも現代なら追加されるかもしれない。しかし、いちばん困難なのは、「組織内の公平性」がいちばんたいへんかもしれない。
(『ヒューマンエラー』リーズン)
「1つだけ、スタッフに接するときに気をつけていることは?」と聞かれたら、フェアであること(fairness)、と答えます。フェアではないふるまいは、間違いなくスタッフのモチベーションを下げます。リーダーがフェアであるというメッセージほど、強力なチームコンピテンシーは、ないのではないでしょうか?
一様な対応がフェアなのか?
フェアとは何でしょう?。スタッフに同じ対応をとること?。これを本気でやりつづけた私は、スタッフと話ができなくなりました。たとえば、「あ、髪切った?。いいですね」という一言が、かけられない。なぜなら、スタッフ全員が髪を切ったことを見分け、「髪切ったねー」と全員にいう自信がなかったからです。当然、個別に飲みにいくこともなくなりました。もしも、全員が「飲みたい」といいだしたときに、対応できない、と考えたからです。
個別にフェアである
ポートフォリオやコーチングでスタッフの物語に考えるようになったころ。あ!、と気がつきました。それは、コミュニケーションを受け取る側にバイアスがある、ということです。「髪切ったね」の声かけを「気にかけていてくれる」と受け取るスタッフもいれば、相談にのることを「気にかけていてくれる」と受け取るスタッフもいるということです。つまり、見かけの一様な対応は、必ずしもフェアではないということです。
フェアがもたらすこと
フェアへの期待は、本質的なモチベーション(=ひとりひとりの尊重)を生むことです。ですから、スタッフ本人に対して、「一様な気持ちでみんなのことを、尊重しているよ」、というメッセージこそが、フェアな対応だと思っています。
気づき)
・見かけの一様な対応は、簡単。
・本人をわかっていないとできないので、レベルが高い。
・まだ、道半ば
- 作者: J.リーソン,James Reason,林喜男
- 出版社/メーカー: 海文堂出版
- 発売日: 1994/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
コメント