ラーニング

ラーニング

「聞きたい番組」と「聞いてもいいかな番組」

だいぶ増えてしまったポッドキャストのお気に入り登録を、必要なテーマだけに絞る作業を始めています。世界を広げるためにも、あっ、いいかな、と思ったものはどんどん登録していましたが、結果的に、「聞きたい番組」と「聞いてもいいかな番組」にわかれるこ...
ラーニング

簿記3級の勉強がはじまらない

昨年、ファイナンシャルプランナー3級に合格して、今年は、簿記3級を受験しようかと思っています。が、まったく勉強をしていません。もしかしたら、これは、簿記について、まったく自分に関心がないのかも。毎日のように、経理に伝票を切っている、あれの仕...
ラーニング

主語がない日本語

日本は、超ハイコントラストな社会ですので、、どんどんと身内での言葉遣いは、省略されていくことは、当然の帰結です。でも、いくら親しいコミュニティでも「行く」「いい」など主語のない日本語がメッセージに続くと、ちゃんと日本語を話せて、書けるのか、...
コミュニケーション

「つながり」から「つながる」機会

大学に講師に行っているつながりから、学生と「つながる」といいね。とやりとりをしていました。で、堂々とつながれることを想定しながら振る舞った方がいいんじゃない、と背中を押しました。「計画された偶発性」を踏まえてキャリアやスキルアップを考えてい...
コミュニケーション

太陽とともに半日グラウンドに

梅雨入り前に、太陽とともに半日グラウンドに。夏場のランニングでも、1〜2時間は走りますので、よしとしましょうという気概で。もちろん防止にサングラス、日焼け止めもしっかり塗って。水を飲みながら。知らない人と会話して、あれこれ思考して、久しぶり...
Books

Kindle アプリの読み上げ機能がうれしいアップデート

「Kindle アプリの読み上げ機能」は、ランニングで本を開けないときや、通勤帰りでへとへとになって本を読む気力がないときに、読み上げで読むことができるたいへん便利な機能です。わたしは、Kindle Unlimitedのサブスクリプションも...
マネジメント

大げさではなく、生き方を変えるとは、日々の「時間割」を変更することから

もう高校時代くらいから、朝起きて、通学・通勤時間に何をして、何をするか。比較的、細かい時間で試行錯誤を続けています。日々の生活は、この「時間割」で成果が決まると思うからです。たとえば、通勤時間の30分で、新聞を読むのか、ノートを書くのか、ラ...
ラーニング

「気に入った場所」と回数券

「いい場所だねー」「また来ようね」気に入った場所は、何度も訪問してみたいものです。何度も通ってしまったら、脳が慣れてきて、感動も薄れてしまうのでしょうか。たとえば、箱根の山奥にある日帰り温泉、なかなか電車がこないけれども落ち着いた図書館があ...
マネジメント

適度な負荷

「続けていることうれしいこと」は、負担ではなく、適度な負荷であることが大切なのかも知れませんね。もしも、これができたら、すごいな。と思えるようなことは、気持ちが高まります。だって、いままでできなかったことができることになるからです。このとき...
マネジメント

続けていることうれしいこと

朝の掃除、観葉植物3鉢に水やり、ランニング、ストレッチ、ラジオ体操、朝ご飯を作る、お弁当を作る、体幹、懸垂(まだできないのでその手前の段階)、ブログを書く、ラジオ英会話のダイアログを覚える、小説を読む、論文を読む、日記を書く、コーヒーを淹れ...