マネジメント

マネジメント

それぞれの形が違うピースでも1つの絵にするベテランチームの仕組み

ポートフォリオとプロジェクト学習の全国大会が、無事に終わりました。ご参加、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございます。 この全国大会は、事務局を外部に委託せずに、小学校の先生方を中心に準備をしています。全国から多忙な先生方が集まり、...
マネジメント

投函は僕がします

郵送の仕事を事務スタッフにお願いしながら、「投函は僕がしますから」と伝えました。するろ、スタッフが「何か、間違いをしましたか?」と聞き返してきました。私は、重要な書類だから、責任者として、しっかり確認して投函したい、と理由を伝えました。 こ...
マネジメント

本意を失わない「トレードオフ」

「お前は今日はなんだか見知らない薔薇色の少女みたいだよ」「知らないわ」彼女はまるで小娘のように顔を両手で隠した。(「風立ちぬ」堀辰雄) 転属先面接。 本人たちの希望は、ほとんど受け入れられることはなく、組織の都合が提示されるのが、ふつうです...
マネジメント

「案ずる主任」の懐の深さ

風立ちぬ、いざ生きめやも。(「風立ちぬ」堀辰雄) 先週末から主任が夏休みのため、私は事前に業務分担をして、乗り越える準備をしていました。電子カルテもはじまったばかりですので、マスタの管理、操作ができるスタッフも分担して、万全を期したのです。...
マネジメント

私とは違うタイプ

「スムーズではないやりとり」こそが、対話なのです。対話の本当の意味は、他者とのかみ合わない話をきっかけにして、自分が知っていること、そしていつの間にか「アタリマエ」の前提としていることに「裂け目」を入れることなのです。(「知がめぐり、人がつ...
マネジメント

右顧左眄

「さよなら」と言った。女はその顔をじっとながめていた、が、やがておちついた調子で、「あなたはよっぽど度胸のないかたですね」と言って、にやりと笑った。(「三四郎」夏目漱石) 100名規模の経営事務幹部研修会に参加してきました。ワークショップを...
マネジメント

ズームイン・ズームアウト

時が計れる、つまり日、時、分にわけられるという事実が、実は時間が──数学的に見て──無限でない証拠である『エンデのメモ箱』ミヒャエル・エンデ ある会議で、「この人、話うまいなぁ」と観察をしていました。 会議の進め方も上手だし、質問した相手に...
Books

役に立たないことが、役に立ったら

バイタルサイン講習会ディレクターとして活躍している友人薬剤師から、「発表の手法を勉強していたら、MotoNesuブログに紹介されている手法でしたよ」と、お声をかけていただいた。 その記事は、こちら プレゼンテーションが、なぜ退屈なのか?(2...
Books

なされるべきことを考える

薬剤師のこと、病院のこと、そして法人全体のこと。「何かをする」ということは、いつしか、「判断をする」ということに変わってきました。リビングのテーブルの片隅に山積みになった本のなかから、ドラッカーの「経営者の条件」を見つけると、私は、そのエッ...
マネジメント

なされるべきことを

なされるべきことを気づき)ポジションを異動するなら、「なされるべきことをやろうっ」と、自分に言い聞かせています。前任が何をどうやっていたのかは、参考程度に。私が何をどうやるかは違う、ということです。なされるべきことを再定義する。それが、新し...