マネジメント

Pharmacist

地域の医療提供体制現状と将来【日医総研ワーキングペーパー】

生活エリアの医療情勢を知るには、これがいいかも。 日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が作成した二次医療圏別人口変化と 資源に基づく分析のまとめ。 医療提供体制の現状や人口動向と将来に向けた地域の医療福祉の整備の方向性など、病院・診療所の...
Essay

「なぜなら」を口癖にすると

( iStockphoto より )「なぜなら」を口癖にすると、自分の主張を言いやすくなる。気づき)あうんの関係というのは心地よく、ロジカルに展開できればより気持ちがよいですよね。状況だけを語って、悟ってもらうのではなく、身の回りのコミュニ...
マネジメント

無理めな「お願い」を引き受けてもらう3要点

はじめから無理だろう、と思われる「お願い」って、そりゃあ人それぞれだろうけど、個人的には結構これこそ大切という案件が盛りだくさんだったりして、無理めの「お願い」こそ勝負だったりする。 若い頃は、言い出すのが精一杯で、お姉さまに「いいから、言...
Books

薬剤師だって読んでおきたい経済産業省が作成した無料の【医療経営人材育成テキスト】

無料で読めるテキストとしては、十分かも。 経済産業省が作成した「医療経営人材育成テキスト」。 医療経営概論から、経営戦略、マーケティング、組織管理・人材管理に、会計管理などが、学べます。 経営コンサルタントの活用だけでは、地域医療や組織文化...
マネジメント

マルチプロジェクトの極意は、同時に複数手をつけないこと【最短で達成する全体最適のプロジェクトマネジメント】岸良裕司

質を圧倒的に上げつつ、さらりと終わらせられたら・・・ プロジェクトマネジメントを勉強している友人が1冊のテキストを紹介してくれました。「たくさんのアクションを付箋に書いて、机やパソコン上に貼りつけている人がいるけど、あれだと、たくさんのアク...
コーチング

英国自閉症協会「アスペルガー症候群の人を雇用するために」もっとも有益な対処法はこの症候群について知ること

( より) アスペルガー症候群について、学んでいます。アスペルガー症候群とは何か、どのように関わればよいのか、を知りたいのですが、なかなかほしい情報が見つかりません。Amazonや書店で手にした本には、ご本人の経験や著者である医師の見方が紹...
ポートフォリオ

引き継ぎ「一回壊していいから」

教育委員に新しいスタッフを、配置しました。2013年4月からの任命でしたので、第3期の実務実習から、ポートフォリオとプロジェクト学習についても彼女が、実施をしていきます。 「一回、壊して、新しく建て直していいよ」と、私が引き継ぎをするときに...
Books

相手の話しを聞くということは、自分の気持ちも大切にするということ

困難な交渉ごとが、今年も何度もありました。そのたびに、冷や汗をかきながら、話し合いを繰り返しています。冷や汗をかく理由は、案件そのものよりも、案件に対して卑屈さや嫌悪感のようなネガティブな感情を抱く自分を認めて、それを相手に伝えるときです。...
マネジメント

会計は、言語のようなもの

経営管理のコースも、第3クールに入りました。このクールでは、会計を学ぶことになります。管理会議で決算報告を受け、経営計画を承認してきたものの、私の会計の知識は、ほぼ無知に近い。 いい機会なので、簿記の勉強もはじめていますが、さっぱり、感触が...
マネジメント

単純化されるほど使えるマネジメントの手法

数あるマネジメントの手法のうち、「単純な原理」ほど続けられるという結論に行き着きそうです。たとえば、GTDのインボックス(やるべきことを、いったんすべて入れておく1箇所の箱)は、デスクの上の引き出しや、Evernoteのノートブック、チーム...