Books 災害時をやりぬくためのSwift思考 東日本大震災で、184人の生徒全員が津波を生き抜いた釜石小学校をフォローされていた片田敏孝先生(群馬大学大学院 災害社会工学研究室)のお話しを伺いました。貴重な教訓を生かすのに、どういう思考(mindset)が必要なのか?、メモしてみます。... 2013.01.15 BooksLifeマネジメント
Books トップと現場との狭間で悩んだなら「静かなリーダーシップ」を 「道義的・倫理的に正しいこと」を組織で成し遂げようとするときに、ごく普通の人は、困難な場面に遭遇することがあります。組織には社会的に対しての責任があるにもかかわらず、矛盾はあるものです。そのときに、どのような意思決定をすれば、組織、周りの人... 2013.01.03 Booksマネジメント
Books 誰もが獲れたてのイシューをつかまえられる1つの心得 「解決できて、解決すべき重要な課題」(イシュー)に成果を出すことが求められています。イシューを見極めるためのロジカルな手法を使うには、トレーニングが必要です。一回性の連続のなかで、誰もが獲れたてイシューをつかまえるためには、どうすればいいの... 2012.12.21 BooksResearchマネジメント
マネジメント マネジングプレイヤー 社会人として楽しく仕事を続けていける条件は、何でしょうか?。「自己満足」と「社会貢献」の両方を大切にしてみては、いかがでしょう。 エキスパート+チーム+社会的な役割 具体的には、総合的にかつ、何かの分野でプレイヤーとしての「エキスパート」... 2012.12.14 マネジメント
Essay バランスをとることが人生の目的ではなくて この風に吹かれながら、変化しよう。 家族、仕事、自分? バランスをとることが、人生の目的ではなくて。 自然の1つとして、変化して、循環していこう。 気づき)バランスをとって、うまくやることは、人生の目的ではないですね 2012.12.09 Essayマネジメント
Essay 経験とそこに生まれた感情こそ 妥当性のある解決策で集中的に課題を乗り越えていくスタッフに、どうしてそうなれたの?、と尋ねたところ「教えてもらったテキストどおりですよ」と返事が返ってきました。 そこで、2年前くらいに紹介したテキスト「イシューよりはじめよ」を、私も再読して... 2012.12.06 Essayマネジメント
マネジメント 続けるために「OFF」という予定をいれる ハーフマラソンを無事に完走して、どうしてトレーニングを続けられたのか? ふりかえってみたところ、1つのことに気がついたのでメモ。 あらゆる予定をGoogle Calendarで管理している私は、トレーニングメニューも登録しています。「休... 2012.12.03 マネジメント
Essay 確かな情熱 確かな情熱を感じたとき。 この人と私はタイプが違っても、いっしょにやっていこうっ、と誓う。 確かな情熱こそ、今まで見えなかったビジョンとゴールを、見せてくれるから。 気づき)空が落ちてきても、背筋を伸ばして! 永遠のサウンドトラックは、こち... 2012.12.01 Essayマネジメント
Books 「人不知而不慍、不亦君子乎」な人間関係 漢文を久しぶりに声を出して読んでみました。それも、かなり大きな声で。 音読して、リズムとイントネーションで身体にいれていく。それも、本質的なことを。これも、いい時間ですね。 子曰、學而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍... 2012.11.05 Booksマネジメント
マネジメント どれほど経験を積んでも、いきなりレベルの高いアウトプットを生み出すことは難しい みなさんは、解決できない課題で悩むとき、どうやってそこから脱出していますか? たとえば、「彼女を作りたい」のなら、「女の子と出会うチャンスが少ない」のか、「出会うチャンスはあるけれども、その先に進まないのか」のかを見極めなければ、いつ... 2012.10.21 マネジメント