
限られた時間を、充実して生きていくためには、合理的であることは欠かせない。 目の前の課題は、最速で最適な方法で対処すればリスクは減少し、最大のパフォーマンスが得られる。おそらく、人も物も金も。 もちろん、予期せぬ事態も、…

年度末ということもあり、総括と方針、調査も原稿も、区切りとしての〆切が目白押し。 言葉も数値も、次へのバトンだから、ていねいにやりたい。でも、さすがにこのボリュームは、スピードを出さなきゃ乗り切れない。 最近では、わたし…

永遠好きである。ずーっと続けばいいな、と思うことほど、儚く消えゆく。 だから、春は苦手。 — バカロレアの参考書に書かれているのは、「問いを分析する」「言葉の一つひとつの意味を吟味する」「問いを分類する」「論を組み立てる…

脳の一部が変性していると知らされたのは数年前。念のため、年に2回のMRIを撮っている。今ではいつもの検査になったが、あの狭い空間で聞く轟音には、まったく慣れない。 磁場が発生しているから、ヘッドホンはノイズキャンセリング…

すっかりオンラインでの会議やミーティングが定着してしまった。いつかは、リアル100%に戻ることを、今でも信じている自分は頭がかたいな、と思う。 そんなだから、会議でも、ミーティングでも、レクチャーでも、オンラインのPCや…

ソーシャルゲームという一定の制限された条件下では、互恵的利他主義のような社会的心理的な関連性も測定研究もしやすいのかも知れない。 互恵的利他主義=後で見返りが期待できるならば、即座に自分の利益とならなくても、相手に対して…

久しぶりにスターバックスに入った。 いつからか、お金の使い方を気にし始めた私は、1時間以上のワークをするならスタバに入ってよし、という、せこいルールを決めていた。 もともと仕事は多忙だし、コロナだし、まったくスタバに行く…

春一番が吹いて、やつはスタートラインに立った。TOKYOを走って、フィニッシュ。すごいな。さて、明日から、私は歩くことから。 — 「忙しかったでしょう」 と、また、囁くような小さいお声でおっしゃった。そのお顔は、活き活き…

実家の母から、パソコンが壊れそうだから見てほしいとメッセージがあった。 寸暇を惜しんで実家に駆けつけると5年前くらいに購入したWindowsが、ほぼ動かなくなっている。 そもそもエクスプローラーの立ち上がりも怪しい。オリ…