
いざというときの身体性「あうんのコミュニケーション」
患者さん向けの機関紙に「あうんのコミュニケーション」について、短い原稿を書きました。そのまま、あうんについては、いろいろと思考が続いています。 そもそもあうんのコミュニケーションには、身体性は欠かせません。むしろ、100…

8/10(土)【第20回意志ある学びー未来教育プロジェクト全国大会2019】
学び方次第で、人生が変わる。あのときの選択が、人生を左右したと気付かされる人生のターニングポイントがいくつかあります。 選択をしたときの根拠は、感情的な直感であったり、よく勉強して吟味されたこともあるはずです。不確実な世…

「実は、自己紹介」から
社会人になっても学びつづけていく看護師になるために、今年も、新人看護師向けに話をさせていただく機会をいただきました。 毎年、これからの看護師が受け止めてもらえるように、メッセージを詰め込むことにしています。 今回の切り口…

自分でコントロールできないものに
自分でコントロールできないものに、自分をコントロールされてしまうと人は狂ってしまう。 身近にそういうケースを何度も見てきた。手助けのしようがない状況に陥ってしまうのがほとんどだ。 どうすればいいのか。 そういうときには、…

三が日コミュニケーション
三が日も終わり、明日から仕事です。この年末年始は、親族での顔合わせもできましたし、落ち着いた正月を過ごすことができました。 三世代の親族の集まりは、例年の行事のようになっています。いっしょに料理を作り、持ち寄り、ビールを…

コミュニケーションの心技体は天に偽りなしで
心技体とはよく言ったもので、先日のコミュニケーションにしても、技だけを磨いても、そこまでの到達にしかならないのは、火を見るよりも明らかです。 相手との関係のなかで、どうにかしたい気持ちの高まりを「心」とすれば、ここで…

人工知能でどうするのか【8/4(土)AI時代の教育-次世代プロジェクト学習-未来教育全国大会2018】 #横浜
矢野さんの著書「データの見えざる手」を読んだのは、5年前くらいだったでしょうか。 今年の全国大会は、なんと、矢野さんに特別講演をお願いしています。 前年のIBMの吉崎さんのご講演が「人工知能とは何か」というテーマの…

誕生日の使い方
昨日、46歳の誕生日を迎えることができました。たくさんの方々から、お祝いのメッセージをいただきました。 ありがとうございます。 年に一回の誕生日。自宅でも、職場でも、そしてネットからも。メッセージをいただけるだけで…

参加受付開始!【8/5(土)AI時代の教育と評価―未来教育全国大会2017】 #横浜
私たちの生活を支える技術が、人生を変えていく技術になる時代です。 記憶が補完され、行動は予測され、自分の好みすら知られている… もしもプロジェクト管理ができれば、仕事も捗り、生活も向上していくことでしょ…

いったん聞いて、返事をしてくれるから
「ごめん、やっぱりあなたのところじゃなかったか」と看護師長が、廊下で私に声をかけてきました。手にしていた依頼文は、私の部門で扱う案件ではなかったのです。 「でもさ、気分としては、あなたのところに出したかったのよ」と、その…