コーチング

アクティブラーニング

人工知能でどうするのか【8/4(土)AI時代の教育-次世代プロジェクト学習-未来教育全国大会2018】 #横浜

矢野さんの著書「データの見えざる手」を読んだのは、5年前くらいだったでしょうか。 今年の全国大会は、なんと、矢野さんに特別講演をお願いしています。 前年のIBMの吉崎さんのご講演が「人工知能とは何か」というテーマの切り口だったとすると、矢野...
コーチング

誕生日の使い方

昨日、46歳の誕生日を迎えることができました。たくさんの方々から、お祝いのメッセージをいただきました。 ありがとうございます。 年に一回の誕生日。自宅でも、職場でも、そしてネットからも。メッセージをいただけるだけで、うれしいものです。年甲斐...
アクティブラーニング

参加受付開始!【8/5(土)AI時代の教育と評価―未来教育全国大会2017】 #横浜

私たちの生活を支える技術が、人生を変えていく技術になる時代です。 記憶が補完され、行動は予測され、自分の好みすら知られている... もしもプロジェクト管理ができれば、仕事も捗り、生活も向上していくことでしょう。 この手法では、ゴールは「測れ...
コーチング

いったん聞いて、返事をしてくれるから

「ごめん、やっぱりあなたのところじゃなかったか」と看護師長が、廊下で私に声をかけてきました。手にしていた依頼文は、私の部門で扱う案件ではなかったのです。「でもさ、気分としては、あなたのところに出したかったのよ」と、そのまま廊下で歩きながらの...
アクティブラーニング

1/18より講座開講です【JMOOC】さあ!プロジェクト学習とポートフォリオを始めよう!

( より)ポートフォリオの存在は、自らの「思考プロセス」の可視化を可能とし、目標へ向かう自分を客観的に見ることをかなえます。(鈴木敏恵『プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく』)「さあ!プロジェクト学習とポート...
コーチング

3年目ランチミーティング開催中

3年目スタッフと私は、週に1回ランチミーティングを開催しています。とくに準備もなく、30分ちょっとの時間をランチを食べながら一緒にすごすだけです。これが、なかなかいい感じで、しばらく継続できそうです。 このミーティングを提案した理由は、ダイ...
Essay

理解することを前提としない

理解することを前提としない。理解しないわけではなく。もとねすメモ)相手のことを、理解しようとしてしまう。物事の意味するところには論理があって、判断してわかることができる=理解できる。そのように、これまでの学習経験で体得してしまっているから。...
コーチング

不都合日記

コーチングの基礎コースで、サポーターをしています。理論と実技を体得するには、みずから取り組むしか道はなく、時間がかかる工程です。 ある日、プレイヤーから、こう言われました。「やさしすぎるから...。ていねいに聞いてくれるのは、うれしいけれど...
コーチング

解決手段の前に取り組みたい「傾聴の技法」

問題を解決することを優先して、合理的な判断をするためにも、私はもう少し自分の感情を使って、相手の話を聞こうと思います。 というのも、私は、話を聞きながら、相手の感情が強く出てくると、私ではコントロールできないことだと自動的に判断をして、成り...
コーチング

困ったスタッフにどう対応したらいい?

困ったスタッフには、どう対応したらいいのでしょう?  どこの職場にも困ったスタッフは、居るようです。「困るんだよねぇ」と愚痴を言っても、解決はしません。困ったスタッフには、どう対応すればよいのか?。管理職で検討をして、仮説をまとめてみました...