motonesu

Diary

いったいスタッフたちは、どうしてあれほどの熱意をもって仕事に挑んだのだろう

(iStockphotoより)いったい従業員たちはどうしてあれほどの熱意をもって仕事に挑んだのだろう。それは彼ら全員が、(     )をよく理解していたからだと思う。(ヤン・カーソン「真実の瞬間」) スカンジナビア航空社長のヤン・カーソン「...
Diary

病院薬剤師のためのライフハック91)自分の言葉を聞く

自分の言葉を聞く気づき)20代くらいのころに、私は「提言者」になりたい、と日記に書いていました。「提言者」って何でしょう?。自分のメッセージで、何か変化が起こせたらいい、と思っていたのでしょうか?
Diary

その時に「できること」だけ

響き渡る遠雷が新しい春を告げたら飛び立っていく真夜中のNightingale(「真夜中のナイチンゲール」、竹内まりや) 片づけ=雑事ではない。片づけ=物の組織化であろうと、思います。「暮らし」をはじめるようになってから、家政の奥深さには、い...
Diary

「変わっていいんですよ」と、「カタい」人に言ってあげる

(Free Online Pictureより)But then she's never looked at me that way before.(Beauty and the Best) どうも最近、「カタい」人たちが多い。 若い人、ベテ...
Diary

TODOリストの裏技「TODOは管理しなければ、うまくいく」

(レンブラント_エジプト逃避1651年)動きほど、雄弁なものはない(マーサ・グレアム) 「TODOリストどう管理されていますか?」というご質問をよくいただきます。はずかしながら、「やることメモが1枚あるだけです」とお答えしています。 忘れも...
Diary

なぜ、薬剤師10人でもわかり合えないのか

より機動的な組織をつくるためには、慣れでどうにかしているベテランの意見より、不慣れな新人が「やりにくい」と感じた違和感のほうを重く受け止めるべきだ(『なぜ、社員10人でもわかり合えないのか』) みなさんはスタッフとミッションを共有しています...
Diary

病院薬剤師のためのライフハック90)窓から外を見る

窓から外を見る気づき)ついつい仕事だからといって、職場や会議室にこもっていませんか?。多様性の自然に飛び込んだ方が、心にも身体にもいいはずです。空も木々も草花も風も、建築中のビルだって、何かが動いているはずです。すぐに外にでられない講義中で...
Diary

大切なことの80%は手書きノートから

夢はスケジュールにいれない(『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫より) いろいろと試行錯誤をしてきた結果、いまの私が頼りにしているのは、B5サイズの手書きノートです。もちろんMac、Windows、そしてiPhoneも大活躍なので...
Diary

(気持ち+理論)に自分を変えていく読書

ひとつの「動き」には、ひとつの「感情」しかつかない。(クリス岡崎「億万長者専門学校」より) 本棚にある書籍は、次々にローテーションをして「ゴールデンテキスト」だけが、リビングの棚に並んでいます。自由に使えるお金の半分は、書籍費。これも10年...
教育

教えることを学ぼう「インストラクショナルデザイン」

子供の頃を思い出してほしい。ランドセルを背負って通った小学校時代でも、部活動に明け暮れた高校時代でもいい。(「インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック」より) 家庭医の阿部佳子先生による「インストラクショナルデザイン」のレクチ...