シーンをもとう 薬学生実務実習(24)

f:id:MotoNesu:20120211152706j:image

(意識して、そのシーンをもとうとすることから)

 深いな、となぜ思ったのだろう。

 tan_toさんや、saku309さんへの鈴木敏恵先生のコメント。

・ビジョン・ゴールのフェーズの間にと期限をはっきり伝えておきましょう

・書いた後に自分自身や他者と相互に客観的にみて、よりすっきりさせるというシーンをもちましょう。

・書いたビジョン・ゴールの表現を推敲するシーンを意図的にもちましょう。

 これを実践するだけで、学生や新人教育での場面に変化がおきそうです。

 シーンをもとう

1.事前に意味あるシーンを意図的にイメージする

2.本人たちと確認をして、シーンを作る

3.自分自身と他者と相互の客観性

 最良の瞬間は、価値のある何かを達成しようとする自発的な努力の過程のなかで、生まれるのでしょうね。困難ではあるけれども、身体と精神を限界にまで働かせ切ってみる。そういう精いっぱいさに、すべてが惹き込まれていく。このシーンは、やってくるのではなく、「シーンをもとう」という姿勢であって、私たちが生じさせるものなのでしょうね。

気づき)

 ・シーンをもとう、と意識することから

 ・どの瞬間にも

 ・失敗をしてもいい。やりなおしをお願いすれば。

 ポートフォリオとプロジェクト学習&薬学生

 薬学生の実務実習のリアルタイムブログです

 → 鈴木敏恵の未来教育プロジェクト/ブログ 

   http://miraikyouiku.jugem.jp/ 

 ★鈴木敏恵先生のTwitterアカウント @suzukitoshie

(Visited 74 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました