まずは「時・人・場所」に語ってもらおう

f:id:MotoNesu:20110911130340j:image

彼は何も知らないのに、

何かを知っていると信じており、

これに反して私は、何も知りもしないが、

知っているとも思っていない

(『ソクラテスの弁明・クリトン』プラトン著・久保勉訳)

 ソクラテスは、このように「無知の知」を説きました。私自身が薬剤師としてある分野のことを知らないことは、実はどうでもいいと思っています。問題は、自分がわかっていることとと、わかっていないことの「分かれ目」が見えているか?ということです。

 県の病院薬剤師会ので、FETP(実地疫学専門家養成コース)を履修された吉田眞紀子先生(亀田総合病院 感染対策室)から『感染症に関わる薬剤師の視点を考える』のお話を伺う機会をいただきました。

1.感染症の分布と発生の頻度をとらえる

 ・常に母集団を意識する

 ・集団発生を意識する

2.キーワードは、時、人、場所

 ・記述疫学の重要性

3.実地疫学は原因究明を目的とする

 ・現場で迅速に行う

 ・感染源/感染経路の解明

 ・対策のための調査

 まずは、これだけ。

 これだけで、何ができるか?思い巡らすと、結構あるはずです。研究の入り口はもちろん、いまある現場解決の素材、いや現場解決そのものの「解」が見えるかも。

 紹介されていたテキストは、こちら。

Field Epidemiology

Field Epidemiology

Practical Healthcare Epidemiology

Practical Healthcare Epidemiology

 アクションのためにまとめて、対策にいかす。Epidemic Curveを見れば、何がおこっていたのか、事実が語りだす。やっぱり、この感染症疫学の分野に、基本的な重要性を感じます。

 吉田眞紀子先生、ありがとうございました!

気づき)

 ・困ったことに対して、どうするの?というアプローチ。

 ・FETPは、初期導入コースがあるのですね。

 ・無知だな~と気づいたときのやばさ、ラッキーさ。

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

(Visited 40 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました