
システマティックレビューが読めなかった私へ
薬剤師として働きはじめてすぐに、受けたショックの1つを紹介します。それは、手にした論文の図が、全く読めなかったことです。その治療が有効なのか?、この図に示されているはずなのに、わからない。それは Cochrane の …

ゼロベースにもどること恐れない
ある治療の基準めぐり、消化器科と循環器科で意見がまとまらない。現場は混乱して、看護師長が何とかしてほしい、と駆け込んできました。聞いてみると、院内医薬品集の「基準」を修正してほしいと、消化器科からコメントが出たのがきっ…

7つの研究デザインをコンパクトに学べる【Study Design 101】
研究デザインの分類を、おおまかに学ぶには、これはいいかも。 ヒメルファーブ・ヘルス・サイエンス図書館が提供している代表的な7つの研究デザインの分類と特徴。 実際の論文を Real-life Examples として…

臨床研究の作り方も学びたい…【JORTC臨床研究者基礎セミナー】
施設の限界はあるのかも知れないけれど、白衣を着ているならチャレンジしたいところ。 JORTCで開催される全6回の基礎セミナーが、申し込み受付中のようです。 土曜日ヨルの講義のようですので、参加しやすいかも。 JORTC臨…

地域の医療提供体制現状と将来【日医総研ワーキングペーパー】
生活エリアの医療情勢を知るには、これがいいかも。 日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が作成した二次医療圏別人口変化と 資源に基づく分析のまとめ。 医療提供体制の現状や人口動向と将来に向けた地域の医療福祉の整備の…

なぜ患者さんは薬を飲まないのだろう?
薬については、数々の公然の秘密があります。「処方された薬の3割以上が、医師の指示通りに使用されていない」というのもその1つ。 使用されていない理由は、飲み忘れたり、使い方がわからないなどの「意図的ではないもの」と、勝…

高齢者への薬物療法で疑うべき10のリスト『Ten Things Physicians and Patients Should Question』
<リンク先> Ten Things Physicians and Patients Should Question(American Geriatrics Society) たった10個のリストだけど、いいかも。 T…

医療薬学会@仙台ノート
自分のことだけを考えて参加した学会は、これが初めてでした。ポスターも、口頭発表も見ずに、「臨床推論」のシンポジウムだけを聴講して、あとはひたすら自分の時間。そんなクローズな私にも、多くの方々にお声をかけいただき、SNS…

人を惹き合わせる「プレイヤーの物語」
ご近所の選挙ポスターを眺めていたら、議員をしている小学校からの友人が、政党名を変えていた。「あれ?」と思って、うかがってみたら、「政党ではなく、人なんです」という。 ふーーん。。。プレイヤーの物語は、やはり強力ってこ…

統計学にあこがれる
「統計学が最強の学問である」といわれるように、統計学がもてあはやされています。社会人になったばかりのころ、「有意差がないことは、大きい、小さいっていっちゃいけないといわれたよ」と大学病院に就職したばかりの友人が、ぽそり…