App GTD型Evernoteを再稼働させるための覚え書き 新年度がスタートする前に、Evernoteを整理しようか、迷っています。 EvernoteのノートブックはGTD型(Get Things Done)のフローで用意をしているのですが、さいきんは、GTDとしてのフローを機能させていません。とい... 2016.03.25 Appマネジメント
マネジメント 逆PREP 「わからない」と認めるからこそ、ものを学べるのだ。知らないという闇は、新たな光を呼びこむ自由と余白とを差し出している。(スティーブン デスーザ『「無知」の技法 Not Knowing』)以前に紹介をしたPREP(プレップ)という伝え方を逆順... 2016.02.03 マネジメント教育
Diary 討議なのか?協議なのか? マネジメントをする役割が、格段に増えてきました。会議のときはもちろん、短時間のミーティングでも、すぐに議事録を書きたい。「決めた結果を正確に知りたい」と声をかけられたり、「次の委員会で報告を」と急なリクエストも多いため、すぐに記録をするよう... 2015.10.15 Diaryマネジメント
Diary 勝手に終わらせるなよ【かくかくしかじか】 縁があって、東村アキコ (著)「かくかくしかじか」1〜5巻を、ほぼイッキ読みしました。作中の絵画教室の日高先生は、いつ、どんなときでも「描けっ!」「描いていけっ!」「そこで、描けっ」と言いいます。日高先生は、なぜ、生徒たちにそこまでして「描... 2015.10.02 Diaryポートフォリオマネジメント
Diary 医療経営におけるセオリーとは何なのだろう 科学というのは、同じ事象が再現できて、はじめて成立するものです。ある条件でくり返せるからこそ、実験によって検証、分析できる。それが、科学なのです。 一方、ビジネスやテクノロジーの歴史は、厳格な意味での科学ではありません。ビジネスにおいても、... 2015.08.19 Diaryマネジメント
Diary 段取りが大切か…合意をするにも。 相手に合意してもらうことを急いでしまい「これでよろしいですか?。ご意見がございましたら、お願いいたします」。お決まりのフレーズが、するりと出てきてしまいます。 「どんなご意見でも、受け止める心がまえがあります」と歓迎ムードを醸し出しても、ほ... 2015.06.19 Diaryマネジメント
Diary お父ちゃんつながり 期日前投票のために近所の商店街を歩いていたら、娘が保育園のころにずっとお世話になってくれた先生に、偶然再会しました。いまでも同期は集まっているんですよ、と近況を報告すると、「お父さんたちがつながっているからでしょ」と、ひとことで言い当ててき... 2015.04.24 Diaryマネジメント
Diary あなたの「本音」の使いドコロ 判断がつかなかったので、「本音」を言ってみました。もとねすメモ)全体をレビューして、判断がつかなく迷ったら「本音を言う」。そこが、本音の使いドコロだろう。その本音は、パーフェクトな解ではないかも知れないけれども、自分の計り知れないことは、言... 2015.02.24 Diaryマネジメント
Diary 「腹くくり」と「割り切り」 スタッフとのつながりを維持することは、難しい。人事配置を実行するには、より理性的な判断と対応が求められます。つねに「腹くくり」ながら、ときに「割り切り」も必要です。 私は、まだこの辺りがうまくできません。 でも、できないのは「この辺り」とい... 2015.02.03 Diaryマネジメント
マネジメント 思い出したらやるTODOリスト 結婚したばかりの遅刻をくり返す友人がいます。結婚後に何かルールを決めた?と聞いたら、「早く起きた方が、相手を起こすルールにした」と即答。いや、それって、ルールとして、イマイチ。そういう私も、今やTODOは「思い出したらやる」ことにしています... 2014.11.19 マネジメント