マネジメント

Essay

エキスパートとプロフェッショナルの違い「手応え」

何かができるようになると、エキスパートになれます。エキスパートとは、技術的に優れている人たちです。エキスパートの場合は、成果を出すが目的になると、結果としてルーチンワーク(=はやく終わらせよう)になるリスクがあります。 一方で、何年続けても...
マネジメント

How Do You Define Success?

あなたにとっての成功とは、何でしょうか。お金でしょうか、ワークライフバランスをとることでしょうか。あらためて成功を定義しようとすると、難しいことに気がつきます。しかし、成功を定義しなければ、向かう方向がわかりませんから、成功の定義は重要です...
マネジメント

「PREP」やってます

最近のブログ記事は、PREP(プレップ)の形式で、写経のように書いています。2つを組み合わせようと決めたわけではないのですが、この書き方が楽ちんなのです。文章を書き続けることで、より伝わる文章が書けるようになりたいです。 「議論が噛み合うス...
Essay

面白さも条件の一つ

コンサルタントの依頼を決める場面で、議論になりました。その分野ではたいへんご著名で、私も一度お話を聞きたいと思っていた方が候補に上がりました。すると「あの先生は、話が面白くない...」という発言があったのです。 ほう...。面白い人かどうか...
Pharmacist

ゼロベースにもどること恐れない

ある治療の基準めぐり、消化器科と循環器科で意見がまとまらない。現場は混乱して、看護師長が何とかしてほしい、と駆け込んできました。聞いてみると、院内医薬品集の「基準」を修正してほしいと、消化器科からコメントが出たのがきっかけのようです。 チー...
コーチング

困ったスタッフにどう対応したらいい?

困ったスタッフには、どう対応したらいいのでしょう?  どこの職場にも困ったスタッフは、居るようです。「困るんだよねぇ」と愚痴を言っても、解決はしません。困ったスタッフには、どう対応すればよいのか?。管理職で検討をして、仮説をまとめてみました...
Essay

仕事って何のためにやっているのだろう?

「仕事って何のためにやっているのだろう?」 10年以上もマネジャーをやっている友人から、深夜にメールが届いた。私の答えは書かずに返信をした。ムズカシイ問題には、答えがなくても、とるべき態度はあると思う。1.対象を定義しよう この場合の「仕事...
Essay

Stop reading, Start doing

Stop reading, Start doing.気づき)本を読むことで、私たちは多くのことを教わる。でも、実際に何かを変えるなら、やってみなきゃ。読書は、やってみるためのファーストステップにすぎないから。Only in doing it...
マネジメント

その職務に期待される能力や役割は?【米国中小企業庁 Writing Effective Job Descriptions】

職務の実態を反映させて、職務記述書(Job description)に正確に記述しておくことは、雇用のときも、業務を引き継ぐ場面でも、重要だと思います。 米国中小企業庁では、ジョブディスクリプションの効果的な書き方を紹介しています。 あいま...
Essay

次は何しようかねっ?と彼女が言うので【ストーリーとしての競争戦略】

「法則はないけれども、論理はある」という答え以外に、社会科学の一分野としての経営学は用意できるものがないのである。(楠木建「ストーリーとしての競争戦略」) 高尾山に行こう!、と、私は、ある日、彼女に提案をしました。7:30に家を出て、ケーブ...