
名言の妥当性
都合のいいように、名言が聞こえてくるときが、たまにあります。あれもこれも手をつけそうになると「二兎追うものは一兎をも得ずだよ」という忠告が聞こえるし、ふと「一石二鳥をチャレンジしたら?」というささやきも聞こえてきます。…

システマティックレビューが読めなかった私へ
薬剤師として働きはじめてすぐに、受けたショックの1つを紹介します。それは、手にした論文の図が、全く読めなかったことです。その治療が有効なのか?、この図に示されているはずなのに、わからない。それは Cochrane の …

統合するランダム化比較試験の「選び方」でメタアナリシスの結果は変わってしまう
その治療に効果があるのか、ないのか。手っ取り早く、正確な情報を知りたい。 だから「メタアナリシス」は、便利ですよね。根拠として信頼できるレベルも、もっとも高いランクですから。 しかし、「手っ取り早く」かつ「正確な情…

決められない患者さんと、決めていくスキル【Your Medical Mind】
EBMのワークショップでは、最後に「シナリオへの適応」をディスカッションする。批判的に吟味をした論文を、シナリオの患者さんに当てはめてみる。そのときに、自分ならどのように行動をするのか、決めるためのディスカッションだ。…

7つの研究デザインをコンパクトに学べる【Study Design 101】
研究デザインの分類を、おおまかに学ぶには、これはいいかも。 ヒメルファーブ・ヘルス・サイエンス図書館が提供している代表的な7つの研究デザインの分類と特徴。 実際の論文を Real-life Examples として…

「痛み」についてはプラセボの効果あり?
プラセボの効果について、へーっ、と思った論文が、勉強会で紹介されていましたので、メモ。 IS THE PLACEBO POWERLESS? N Engl J Med 2001; 344:1594-1602 吐き気・禁…

糖尿病性神経障害(PDN)にデュロキセチンのNNT5.1なら…?
糖尿病性神経障害(PDN)の治療に、デュロキセチンを使いたいな、と医師から相談がありました。適応はあるけれど、どのくらいの効果があるのだろう? ↓ こちらの論文を読んでみました(Open Access) Duloxeti…

ポケット医薬品集で終わる人・終わらない人
ポケット医薬品集 2013年版 白衣のポケットに本当に入ってしまう「ポケット医薬品集 2013」が、白文舎より2013年1月末に復刻するとのことです。オリジナルの評価とチェックしておきたいポイントが、絶妙のバランスで記…

転ばないためのビタミンD
「骨折しないためのビタミンD」でも、「骨密度増加のためのビタミンD」でも 、ありませんよ。「転ばないためのビタミンD」なのです。。。 第115回EBM中野のテーマは、「転倒に対するビタミンDの効果について」でした。…
Propensity Score Analysisで観察研究の選択バイアスを軽減する
真実を語るには、真実を知っていなければならない。だが、医者と同様、政治家も予後を見誤ることがある。「みずからが考え、望むところを誠実に話す」という意味での「真実を語る」行為は、可能だし望ましい。 (「いま、目の前で起き…