
問い question
「問い」を立てられるかどうか。 問いのはじまりは、何でもいい。知らない言葉でも、調べたことがないことでも、忘れちゃったことでもいい。 少し、調べて見通しをつけてみよう。最初の問いは解決したかな。 解決していないなら、さら…

わからないレクチャー
看護学校で薬理学の講師をしていたときに、とにかくわかりやすいレクチャーを心がけていた。わかる範囲で、わかる言葉で授業をして、満点がとれるくらいのテストで。 看護学生にとって、薬理学は「カタカナばかりで嫌い」なのだそうだが…

8/10(土)【第20回意志ある学びー未来教育プロジェクト全国大会2019】
学び方次第で、人生が変わる。あのときの選択が、人生を左右したと気付かされる人生のターニングポイントがいくつかあります。 選択をしたときの根拠は、感情的な直感であったり、よく勉強して吟味されたこともあるはずです。不確実な世…

本日〆切 !【第5回千葉県COC+合同シンポジウム・ポスターセッション】10/16(火)@千葉大学
わたしは釣りをしないのですが、久しぶりに、父と「釣り」の話をしました。釣り針につけたエサを、魚がどう食らいつくか、という感触についてです。 釣り針と竿先の動きで、どう魚を引き寄せるか。狙った魚にとっては大好物のエサと…

評価は誰のもの問題
第3回日本薬学教育学会大会で、何度かディスカッションになったことは、「評価は誰のもの問題」です。 この問題になったときに、いつも思い出すのは、愛媛県の小学生たちが「おれたち、わたしたち、朝は元気ないよな〜」というつぶ…

社会人教育の3点【AI時代の教育と評価】鈴木敏恵先生@第3回日本薬学教育学会大会
第3回日本薬学教育学会大会にて、鈴木敏恵先生の教育講演のお手伝いをさせていただきました。 薬学教育に関わられている大学や病院、企業の先生方とたいへん有意義な時間を過ごさせていただきました。 私もポートフォリオをはじ…

人工知能でどうするのか【8/4(土)AI時代の教育-次世代プロジェクト学習-未来教育全国大会2018】 #横浜
矢野さんの著書「データの見えざる手」を読んだのは、5年前くらいだったでしょうか。 今年の全国大会は、なんと、矢野さんに特別講演をお願いしています。 前年のIBMの吉崎さんのご講演が「人工知能とは何か」というテーマの…

もうすぐ〆切です【8/5(土)AI時代の教育と評価―未来教育全国大会2017】 #横浜
未来教育の全国大会が、そろそろ〆切です。 今年の特別ゲストは、日本アイ・ビー・エム株式会社の執行役員ワトソン事業部長の吉崎敏文さんです。講演の前打ち合わせで、私もIBM本社にお邪魔せさていただきました。そもそものAI…

参加受付開始!【8/5(土)AI時代の教育と評価―未来教育全国大会2017】 #横浜
私たちの生活を支える技術が、人生を変えていく技術になる時代です。 記憶が補完され、行動は予測され、自分の好みすら知られている… もしもプロジェクト管理ができれば、仕事も捗り、生活も向上していくことでしょ…

現実の把握が抽象的である限り、課題解決はできない【鈴木敏恵先生の言葉から】
看護協会の教育研修で、鈴木敏恵先生のファシリテーターをさせていただきました。 「現実の把握が抽象的である限り、課題解決はできない」 とレクチャーのはじめに問題提起がされ、その通り!、と思わずうなずいてしまいました。 …