現実の把握が抽象的である限り、課題解決はできない【鈴木敏恵先生の言葉から】

kobe ANA crowne hotel

 看護協会の教育研修で、鈴木敏恵先生のファシリテーターをさせていただきました。

「現実の把握が抽象的である限り、課題解決はできない」
 とレクチャーのはじめに問題提起がされ、その通り!、と思わずうなずいてしまいました。

 それは、もしも現実の把握が抽象的だったら、課題が何だかわかりませんし、解決することもできないと思うからです。

 たとえば、スタッフから相談を受けるときに、結局、何が課題なのかわからないことも多いものです。
 それは、「いつ」「誰が」「何を言ったのか(何があったのか)」
 この3点の事実が何なのかを伝わっていないから、課題が何かがそもそもわからなくなるのです。重要で緊急なときほど気持ちが入り混ざり、伝える側も聞く側も、事実と意見が判別できなくなってしまう。

 ですから、現実の把握というのは、ていねいすぎるくらい具体的な方が、相手には伝わるのでしょうね。

もとねすメモ)私だって、うまくできませんよ。心がけながら、できるようになりたいです。

……緊張する理由って、嫌われたくないっていうのが大きいやん?

(伊藤丈恭『緊張をとる』)

(Visited 98 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました