motonesu

Diary

「咲くとき」も「散るとき」もいい瞬間

ちょうど都内は桜が満開です。桜の木々は深い堀があり、より深い黒と焦げ茶色で見分けがつきやすいのですが、いざ、桜が咲きだすと、こんなに、桜があったのか、と驚くばかり。都内、郊外、どこをランニングしていても、「あ、あそこにも咲いている」とつい遠...
マネジメント

秘伝のタレ作り

名店の秘伝のタレのように、長年同じようなやり方でやらなければならない仕事があります。これはこれでたいへんです。寸分違わず、同じように毎日、毎年、同じ作業をミスなく続けるには、相当なマネジメントが必要なはずです。そして、当たり前ですが、すべて...
ポートフォリオ

ポートフォリオとは、何ですか。

ポートフォリオ(portfolio)とは、紙ばさみ、作品集です。共通するのは,バラバラの情報を一元化すること。一元化をすることで「俯瞰ふかん」ができて、それは願いを叶えたいときに欠かせない姿勢です。何度も何度も、鈴木敏恵先生から教えられてき...
ラーニング

失敗すらできない

多くの本や研修で、やり方もフレームも、知ることはできます。でも、結局は「あなたはどうしたいのか(=ビジョン+ゴール)」という問いに、自分(=本質) が、取り組まなければ何も始まリません。できない理由や失敗した理由を他人や環境のせいにばかりし...
マネジメント

「業務マネジメント」と「育成マネジメント」

おそらく、「自分の背中を見ていれば、仕事はできるようになっていくだろう」という先輩も、「居残りして休日も使えば、その資料は仕上がるよね」という上司も、「◯◯さんの気持ちは、飲み会でよくわかっているよ」という課長は、いまもいることと思います。...
持ち物

GR DIGITAL II を復活させよう

コンパクトカメラを持ち歩いて、スナップショットを撮影することが好きです。季節変わり、旅先でも、むしろ変わりない日々に、レンズを向けて気がつくことがあるから。手持ちのカメラは、2015年発売のGR DIGITAL IIです。バッテリーが消耗し...
コミュニケーション

終わっているのにあと2ミリ

終わっているのにあと2ミリでも、3ミリでも、たった1ミリでも交渉を続ける。眼の前でそういうやりとりを見ていて、交渉とはそういうものか、と。よほどの情熱がなければできないし、それは情念に近い気がします。ほとんどの人からは「終わっている」と見え...
ラーニング

50歳を過ぎたら、自分からアイデンティティを揺るがせた方がいいのではないか

50歳を過ぎたら、自分からアイデンティティを揺るがせた方がいいのではないか新入職員を前に話をしながら願ったのは、自分の人生を大切に生きて。そして、この組織も大変だけど、いいところですよ、というメッセージでした。レクチャーのテーマは「ポートフ...
ラーニング

入職式と新しい気持ち

春の入学進学、入職のシーズンになりました。新しい気持ちというのは、どんなか。おそらく、期待もありますが、これから不安というほどのマイナスではなくとも、さて。という気持ちでしょうか。さて。いったん、新しい場に立って、少しづつ関係を作り、自分の...
マネジメント

必要最小限

職場のデスクが移動になったり、自宅の部屋の物を移動させたり。やっぱり、所有するものは少ないほどよいかも。物が多くなると移動がたいへんですし、そもそもマネジメントが煩雑になってしまう。本当に必要なものを見極めて、それだけでやってみる。うまい段...