(四国大学 看護学部看護学科1年生)
人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする
『二十億光年の孤独』、谷川俊太郎
シンクタンク未来教育プロジェクトのファシリテーターとして、四国大学へ。生涯2度目の徳島の空港は、「徳島阿波踊り空港」として、私を迎え入れてくれました。最終便でリムジンバスでJR徳島駅にアクセスすると、鈴木敏恵先生が迎えてくれました。
そして、ホテルロビーにて、ものの2秒で打ち合わせのはじまりです。
私がなぜ、鈴木敏恵先生にアクセスしているかというと、学びの方法はもちろん、「シンクタンク未来教育ビジョン」が目指そうとしているこれからを掴もうとしているからです。「あるべき姿として、直感しているから」というのが正しいかも知れません。その実践として、全国をラウンドさせていただく機会をいただき、感謝をしています。
1.接し方次第で学生は変化する
学生の名前を聞き、講師も自己紹介をする。当たり前の人と人が「よろしくお願いします」でコネクトすることが、学びのスタート。はやく会場についた学生には、手伝いをしてもらいながら、意見をもらう。「あなたの学びに必要なことは、あなた自身」であることに、気がつくように接する。スタートからはじまっている。
2.答えやすい大きな質問から、具体的な質問へ
できあがったプロジェクトの発表をどう評価するのか?。それを決めるのは、学生自身。だから、コーチングメッセージは「どうして・・・を書いたの?」、「具体的にいうと?」、「・・・するには、何がオススメ?」とたずねる。学生は質問に考えながら、自分たちの提案を俯瞰し、何が価値なのか、自分で気がつく。
3.学生と先生が日常の講義を俯瞰する
「授業が難しい」、「覚えるのがたいへん」、「資料が多い」という学生のコメントがでたら、チャンス!。先生の出番だ。学生はその現状をもとに、どうすれば解決できるか提案をしているのだから、それに先生自らがメッセージをすることで、提案はさらに確信的に補強される。先生もうれしいし、学生もやっぱりそうなのだ、とにっこり。
気づき)
・その気持ちに、最初に近づく
・参加者を学びの真ん中に
・気がつくことのくりかえし
- 作者: 谷川俊太郎
- 出版社/メーカー: サンリオ
- 発売日: 1992/10
- メディア: 単行本
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
コメント