毎日の会話や会議に足りなかかった1つポジション

f:id:MotoNesu:20110308204906j:image

対話は「自由な雰囲気の中で真剣な話し合い」をする。

Serious Fun(真面目に物事を楽しむ)というスタンス。

 先日、ファシリテーションの講義を受けました。紹介されていた「ダイアログ」が、会話や会議まで活用の幅が広がりそうなので、ご紹介。

1.意味の共有に「ダイアログ」

 以前にも述べましたが、いまほど「対話」が求められてい時代はありません。変化がめまぐるしいので、「自律しながら、どう協調するか?」が、キーポイントになるというわけです。多様な人々が集まって、目指す方向を自律的に問題解決をするには、それぞれの行動の「意味」を共有することが大切。この意味の共有に「ダイアログ」がよい手法になりそう。イメージはこんな感じです。

f:id:MotoNesu:20110308210327p:image

(Wikipedia Dialogue より)

2.流れる意味

 ダイアログは、ギリシア語の「ダイア(流れる)・ロゴス(意味)」を起源としています。人と人とのコミュニケーションが意味をもって、流れてくるようなイメージです。

 よって、ダイアログのポジションはこんなイメージです。

1)社交的会話 2)ダイアログ 3)ディスカッション
交流を深める 新しい考えを探求する 結論や合意を出す
井戸端会議 炉端の語らい 会議
理解よりも共感 結論を求めず新しい仮説 意見をぶつけてよい答え
ねえ、私の話を聞いて こんな見方もあるかも その点は間違っていて、・・べき

3.会議の成功の分かれ目

 会議で効果的な成果をだすには、ディスカッションの質が左右することはいうまでもありません。そして、そのディスカッションを支えるのは、ダイアログな環境であり、日常の社交的会話になります。よって、メンバーのキャラクタにもよりますが、成功する会議には、この3つの要素を欠かすことはできません。

  成功する会議 失敗する会議
3)ディスカッション
2)ダイアログ ×
1)社交的会話 ×

 ダイアログのポジションを、毎日の会話や会議の間に位置づけることから、理解あるやりとりに変化する兆しが見えそうです。

これから)会議決定よりも「よい仮説」を作るダイアログの方が、重要かも知れません。一人で考えることから、答えを期待しないモノローグ、そして二人以上の対話ダイアログに。中原先生のブログ「東京大学 中原淳研究室 – 大人の学びを科学する -」もお勧めです。

ダイアローグ 対話する組織

ダイアローグ 対話する組織

(Visited 33 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました