motonesu

Essay

Just start over

Just start overさあ、最初から気づき)新年度を迎えて、データのフォルダも、デスクのファイルも「2014年度」に衣替えをしています。12ヶ月は、あっという間に過ぎてしまいますから、節目を上手に使いたいものです。今までと同じことを...
Pharmacist

地域の医療提供体制現状と将来【日医総研ワーキングペーパー】

生活エリアの医療情勢を知るには、これがいいかも。 日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が作成した二次医療圏別人口変化と 資源に基づく分析のまとめ。 医療提供体制の現状や人口動向と将来に向けた地域の医療福祉の整備の方向性など、病院・診療所の...
Essay

「なぜなら」を口癖にすると

( iStockphoto より )「なぜなら」を口癖にすると、自分の主張を言いやすくなる。気づき)あうんの関係というのは心地よく、ロジカルに展開できればより気持ちがよいですよね。状況だけを語って、悟ってもらうのではなく、身の回りのコミュニ...
コーチング

朝食の目玉焼きは、半熟で

朝食の目玉焼きは、半熟にしてほしい。 ごはんの上に、ベーコンと半熟の目玉焼きをのせて、醤油でいただくことが大好きな私は、彼女に「半熟でお願いね」と、ひとこと申し添えました。ところが、いざ、いただきます!の声の下方には、しっかり固まった感じの...
マネジメント

無理めな「お願い」を引き受けてもらう3要点

はじめから無理だろう、と思われる「お願い」って、そりゃあ人それぞれだろうけど、個人的には結構これこそ大切という案件が盛りだくさんだったりして、無理めの「お願い」こそ勝負だったりする。 若い頃は、言い出すのが精一杯で、お姉さまに「いいから、言...
Life

走り続けたい人のための【骨・関節のランニング障害に対しての提言】

ランニングを楽しく続けていくためには、強化するためのメニューよりも、「身体を故障させない条件」を知っておくことの方が、重要かも知れませんね。 日本臨床スポーツ医学会から、2012年に発表されている「骨・関節のランニング障害に対しての提言」よ...
Essay

なぜ患者さんは薬を飲まないのだろう?

薬については、数々の公然の秘密があります。「処方された薬の3割以上が、医師の指示通りに使用されていない」というのもその1つ。 使用されていない理由は、飲み忘れたり、使い方がわからないなどの「意図的ではないもの」と、勝手に量を調整したり中止し...
Life

新聞紙でテントを作ろう!【Life-Size Building Blocks】

家遊びの一つに、これはいいかも。新聞紙を2枚重ねて、くるくる巻いて、セロテープで留めて棒を作る。3本の棒をホチキス止めで三角形にして、組み合わせるだけ。設計図も書いたら、どんな形もできちゃいそう。【Life-Size Building Bl...
App

手持ちのiPhoneやAndroidをワイヤレスマウスに【Mobile Mouse】

(「」ホームページより) iPhoneやAndroidをお持ちでプレゼンをするなら、これはいいのではないだろうか。 モノを増やさず、コストもたった200円(iPhone版)で、プレゼンテーション用のワイヤレスマウスになります。 講師の先生が...
Books

薬剤師だって読んでおきたい経済産業省が作成した無料の【医療経営人材育成テキスト】

無料で読めるテキストとしては、十分かも。 経済産業省が作成した「医療経営人材育成テキスト」。 医療経営概論から、経営戦略、マーケティング、組織管理・人材管理に、会計管理などが、学べます。 経営コンサルタントの活用だけでは、地域医療や組織文化...