motonesu

暮らし

深夜の杉山清貴&オメガトライブ

深夜2時過ぎに、ちょっと起きてしまい、ついラジオを起動されてみたら、杉山清貴&オメガトライブの特集をしていました。あーっ、懐かしいな。だいたい知っている曲だな、オンリユー、なんて心で口ずさんでいたら、あっとゆう間に3時、4時になって朝になっ...
暮らし

ガスレンジのタイマー

20年近く使っていたガスレンジを、リンナイのデリシアに買い替えました。もう半年くらい使っていますが、レパートリーも増えて、手軽に、料理ができるようになりました。まず、ガスコンロのタイマーがついていることが革新的です。とはいっても、火を点けた...
ラーニング

Courseraも日本語対応

エール大学の心理学入門を学んでいます。昨年からエントリーしているのですが、中断してしまい、しばらくぶりにログインをしてみると、何と、Courseraも日本語対応になっていました。これまでは、英語のみの受講でしたか、言語選択で、フランス語、ド...
コミュニケーション

コミュニケーションのモデル

ここ数年、ポートフォリオのほかに、コーチングや聞き方のレクチャーをすること続いています。自分を大切にしながらも、コミュニティをどう機能させていくか、という課題には、学術的な正確さも必要ですが、そこが正確に整理されていなくても、全体像を描かな...
ランニング

週末のスポーツドリンク

ランニングで飲むスポーツドリンクは、家庭の冷蔵庫が使えるなら、1Lなどの大きめのサイズがお得ですね。でも、1リットルボトルは、そのままではランニングで持ち運ぶには重たいです。そこで、金曜日のヨルに、小さめの空のペットボトルにスポーツドリンク...
美味しい

久世福商店の「万能ごま」

初めて、ほうれん草の胡麻和えを作ったときには、「こんなにすり胡麻を使うのか!?」と驚いたものです。たくさん食べたかったのですが、そもそも、2束あったほうれん草もしんなり小さくなり、胡麻和え料理に感謝できるようになりました。最近では、久世福商...
ラーニング

システム思考

何年も前に、ピーター・センゲの「学習する組織」という本を読みました。大切な考え方だなと直感しましたが、うまく理解できませんでした。たしか、この本では、システム思考Systems Thinking が紹介されていて、チームでの中核的な柱dic...
ラーニング

学びの時間

受験生たちの夏がやってきました。いつでも、宣伝広告に囲まれてしまう日々に、受験生たちも、一喜一憂しているかも知れません。受験をしないわたしでも、広告をみれば、受験を思い出し、あのころの時間の使い方やしんどさを思い出してしまいます。決してよい...
マネジメント

性格のタイプ

コミュニケーションの手法で、相手に興味を持つためにも性格をタイプで分けることが紹介されることがあります。わたしは、どちらかというと、性格は人それぞれ固有のもので、タイプにはわけられない方がいいな、と思っています。人は、みんな、それぞれ違う。...
持ち物

あるものでやる作戦

うっかり、iPad miniのペンシルを自宅で充電したまま出勤してしまいました。新聞も読めないし、読書もできない。ポッドキャストもラジオも聞けず、あまりにパフォーマンスが落ちて、1日が無駄になりそうですので、自宅に引き返すか。いや。以前にも...