motonesu

Diary

Googleとあなたの創造性をつなぐもの

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)作者: ダグラス・C.メリル,ジェイムズ・A.マーティン,Douglas C. Merrill,James A. Martin,千葉敏生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/12...
Diary

Process Consultation

昨日紹介した「人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則」より、「プロセスコンサルテーション10の原則」をメモ。 1. Always try to be helpful. 2. Always stay in touc...
Diary

Helpful and Unhelpful Help

人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則作者: エドガー・H・シャイン,金井壽宏,金井真弓出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2009/08/08メディア: 単行本購入: 19人 クリック: 127回この商品を含...
Diary

2009年のアクセス回数の多かったトップ記事10

防備のためにメモ。来年のふり返りのときに、このメモに自分が気がつくといいな。長らくお付き合いいただきまして、ありがとうございます。何とか1年間ブログをつづけることができました。 自分の成長のために、学んだこと、気がついたことを、書きとめてき...
Diary

家で死ぬための医療とケア

家で死ぬための医療とケア―在宅看取り学の実践作者: 新田國夫出版社/メーカー: 医歯薬出版発売日: 2007/09メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る 大阪大学社会環境医学教室の報告『阪大医...
薬害

薬害を覚悟する本15)部分感情にサヨナラ

*写真は、丸善ホームページより 森鴎外が『洋学の盛衰を論ず』でいうように、「何のために働いているのか」を諭す書は多い。くり返す薬害の原因は、絡み合った利益相反conflict of interestでできている。 利益相反とは、いわば部分感...
Diary

被爆と循環器疾患のリスク

久しぶりにBMJで日本の先生方のお名前を拝見した。広島と長崎の原子爆弾生存者データ。Life Span Study cohortには、広島と長崎の爆心地から2.5km, 10kmの被爆者の生存コホートをフォローしているようだ。 放射線治療に...
Diary

薬剤師のためのライフハック33)敷居のない共有にiPad

27日に発表されたiPad。   感動できる時間を作るなら、このデバイスを試してみたい。待っているのは、人とアプリがともにすごす「敷居のない共有」だと思う。茂木先生から、Twitter東浩紀さんhazuma やっぱりAppleとかGoogl...
Diary

論文を書くなら3日で

臨床研究マスターブック作者: 福井次矢出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2008/04メディア: 単行本 クリック: 7回この商品を含むブログ (4件) を見る 病院の土地柄、農薬中毒で運ばれてくる患者さんが、「たまに」いる。たまに、と...
Diary

親に影響するあなたのBMI

子供のBMIは、親の全死亡と心血管死と相関している、という報告。 スウェーデンの100万組以上の一般住民親子のデータベースで、50年間追跡の死亡調査。子どものBMIと親の死亡との間に正の相関がみられた。全死亡および心血管死では親自身のBMI...