自分と他者のためにゴールを作成する 薬学生実務実習(30)

f:id:MotoNesu:20120218054844j:image

(ゴールは輝いて、導いてくれるから・・・)

 病棟で受け持った患者さんについて、薬学生症例カンファレンスがすべて終わりました。

 3症例とプロジェクト学習としてのゴールは、以下です。

<症例> <学生が作ったゴール>
95歳男性の水疱性類天疱瘡 薬学生に類天疱瘡の症例報告の作り方について提案します
60歳肺腺がんにgefitinib 薬学実習生5年生が初めてイレッサを学ぶときの3つのポイントを提案します
透析アミロイドーシスによる慢性疼痛 薬学5年生が透析アミロイドーシスの症例を見るためのポイントを提案します

 患者さんを軸にして、薬物療法の意義や医薬品の使い方、患者さんとの会話、情報収集と評価・・・。薬学生は、これまで大学で学んできたこととと、実際の病院での治療との違いを身体で受け止めているはずです。

・自分は、何に気がついたのか。何がわかったのか。

・他者(=次の薬学生や実習同期の仲間)に、どうやって伝えるのか。

 さて、目標設定のポイントについて、テキストを引用しておきます。

目標設定のポイント

 □具体的で焦点が絞れていること

 □ターゲットがはっきりしていること

 □誰が読んでも同じシーンが浮かぶ表現であること

 □現実に可能で実際にできること

(「プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく」鈴木 敏恵、P.85)

 ゴールの設定は、非常に大切なので、もう一度学生と話をしてみようと思います。

気づき)

 ・患者さんとコアカリキュラムが連動しはじめる

 ・最後の成果物のイメージを私も持っておく

 ・きっとできる

 ポートフォリオとプロジェクト学習&薬学生

 薬学生の実務実習のリアルタイムブログです

 → 鈴木敏恵の未来教育プロジェクト/ブログ 

   http://miraikyouiku.jugem.jp/ 

 ★鈴木敏恵先生のTwitterアカウント @suzukitoshie

(Visited 60 times, 1 visits today)

コメント

  1. 鈴木敏恵 より:

    プロジェクト学習のゴールは他者に役立つ知のアウトカムです。その他者は、自分と同様の条件にある人です。その人は、「どうしたらいいのか、」を知りたい、求めている人なのです。その人に役立つためには、「こうしたらいいよ」という方法を提案してあげることが有効で、役に立つことになります。だから上の学生たちに「あなたは、どんな方法を提案してくれるの」とといます。自分でもセルフコーチングしてゴールの表現の(文章の最後の表現)工夫して見てください。「私は、このことに対し、何の方法を提案出来るのか?」と。実習を経験した薬学生がこれから経験する薬学生に提案して、役に立ちましょう!鈴木敏恵

タイトルとURLをコピーしました