(小児科の実習。ドライシロップの味見を、30種類くらい。)
さて、学生3人は、以下のようにゴールを決めました。
<症例> | <学生が作ったゴール> |
95歳男性の水疱性類天疱瘡 | 薬学生に類天疱瘡の症例報告の作り方について提案します |
60歳肺腺がんにgefitinib | 薬学実習生5年生が初めてイレッサを学ぶときの3つのポイントを提案します |
透析アミロイドーシスによる慢性疼痛 | 薬学5年生が透析アミロイドーシスの症例を見るためのポイントを提案します |
しかし、私は、私自身がこれをどのようにテーマポートフォリオとして、
再構築するのか、イメージができていませんでした。
ましてや学生が、このテーマでどのように再構築をするのか、できるのか、不安になりました。自分がこれまでやってきた症例報告や研究テーマについて、その意義や結果を示することはできましたし、そこで、学生に「見本」を作ろうか?、とも思ったのです。
しかし、見本を作らないと作成できないようなゴールは、
本当に学生本人たちが、やりたいテーマなのでしょうか?
鈴木敏恵先生からアドバイスをいただきました。
あたらめて、大事なこと。
つまり、プロジェクト全体のゴールを明確にしてからはじめましょう。
そのプロジェクトは、誰のために発表するのか?
これは、薬剤師や医療スタッフのためでも、テスト評価のためでも、単位のためでもない。
気持ちをもって、他者に贈る。
その他者って、だれ?
医師のために、プロジェクトするの?
薬剤師のために、プロジェクトするの?
患者さんのために、プロジェクトするの?
薬学生じゃないとできない。
薬剤師にはわからなく、薬学生だからこそわかる相手ってだれ?、
気づき)
・問いが間違っていたら、正解をだしても意味がない
・だから、もう1度チームのプロジェクト全体のゴールを明確に
・ここが山場
ポートフォリオとプロジェクト学習&薬学生
薬学生の実務実習のリアルタイムブログです
→ 鈴木敏恵の未来教育プロジェクト/ブログ
★鈴木敏恵先生のTwitterアカウント @suzukitoshie
(Visited 37 times, 1 visits today)
コメント