中学受験用の「国語」の長文を読む機会がありました。長文とは、大きくわけて、小説と説明文が出題されることが、多いようです。
説明文は、書店に並ぶような新書やビジネス書からの出題もあり、ちょっと驚きました。要点を理解してつかむことが出題の目的であり、受験する小学生たちが、好き好んで知識や技術を求めているわけではないはずです。
一方で、小説は、私が読んだことのないような児童文学の作家からの作品も出題されています。薫くみこ「ぜんぶ夏のこと」、森絵都「クラスメイツ」、角田光代「さがしもの」など。
今年の読書は、村上春樹の全集を読み切ることを優先しています。しかし、せっかくですので、これらの本にもちょっと手を出してみることに…。
むずかしい言葉は使わなくても、十分に場面が想像できます。みずみずしい表現がたっぷりと盛り込まれていて、不安定ながらも一生懸命な子どもたちの姿が目の前に広がるのです。
こんな風に、人の気持ちは敏感に動いているのか…
たしかに。という、納得感で、また1ページをめくる…
違和感を感じることなく読めているということは、自分も同じ場面を体感できているということ。自分はこんな風に、自分の気持ちを言葉にできていないことに、あらためて気がつかされました。
私の読書体験になかった分野が枯渇していた証拠で、ぐいぐい吸収される感覚です。
もとねすメモ)また新しい分野の読書に、出会えました。
長い人生を送るようになれば、その人がどこから出発したかより、なにをするかがアイデンティティを大きく形づくるようになる
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略
(Visited 68 times, 1 visits today)
コメント