いい気になって書いたラブレターを翌朝読み返したら、温度差を感じて破り捨てた経験はなかろうか?
ラブレターを書かないまでも、原稿やらメッセージやら、仕事の伝達やら、何らかの文章を書くことは多い。「理科系の作文技術」で木下先生は、「感動を求める文章と、正確に内容を伝える仕事文を分けなさい」と述べられ、仕事文においては、「事実と意見」を区別することを指導する。もう、20年近くこの教えを私は意識している。
しかし、長い人生を考えると「オモロイ文書」も書けるようになりたい。福岡伸一さんの生物系や、茂木健一郎さんのクオリア系は、事実と意見が区別されたプロの世界に、「艶」を纏う読み応えを感じる。
科学を感じながら、生きている
感じを修文をすると前述のラブレターの如く、面白さがどんどんしぼむ。ある日、もと編集者の方と話をしたときに、「修文でしぼむのは、なぜか?」と相談をした。
「本当に書きたいことを書いていないからだよ。」
熱のあるものは、翌日はもちろん、5年も10年先もアツイ。自分で読んでも面白い。
本当に書きたいことを。
自由に。
自由に。
これから)研究日
- 作者: 木下是雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1981/01
- メディア: 新書
- 購入: 100人 クリック: 1,455回
- この商品を含むブログ (334件) を見る
(Visited 48 times, 1 visits today)
コメント