Essay 二世代ギャップ 二世代ギャップは、コンフリクトが少なくて、好都合な組み合わせ。気づき)私が大学1年生だったころ。2年生の言うことよりも、3年生の言うことは、よく聞いていた気がします。高校の部活でも、そうだった。次の学年の2年生の言うことは、素直に聞けない。... 2014.02.12 Essay
教育 教えたのに、どうしてできない? 「どうして教えたのにできない?」は、私の職場でよく聞くセリフの1つです。 私自身も以前は、よくそう言っていましたし、スタッフにミスがあったときには、「私は教えたのですが...」と、よく言い訳に使っていました(ゴメンなさい)。 ふり返ってみる... 2014.02.10 教育
ポートフォリオ 気楽な関係を作りながらも役目を果たす 「学生と話をするのは、緊張する」と、指導薬剤師が言うので、その気持ちは受け止めつつも、役目は果たしてもらうと思っています。 役割の1つは、「現状から課題を見出せる」ように学生を導くことです。 現状をつかむ質問技法の代表は、「いまはどう?」で... 2014.02.10 ポートフォリオ教育
ポートフォリオ 学生と話をするのは緊張する 実務実習で、ポートフォリオとプロジェクト学習をどのように私がやっていたのか、スタッフに伝授をした。11週間の実習も半ばなので、そろそろ終わりも見えてくる。プロジェクト学習のテキストをいっしょに見ながら、フェーズごとの質問を確認して、やってみ... 2014.02.06 ポートフォリオ教育
ポートフォリオ 引き継ぎ「一回壊していいから」 教育委員に新しいスタッフを、配置しました。2013年4月からの任命でしたので、第3期の実務実習から、ポートフォリオとプロジェクト学習についても彼女が、実施をしていきます。 「一回、壊して、新しく建て直していいよ」と、私が引き継ぎをするときに... 2014.02.06 ポートフォリオマネジメント教育
Mac MacBook Air にオールインワン MacBook Airを買い換える理由の1つは、「すべてのデータを持ち運びたい」からです。 すべてのデータを持ち運びたいと思うようになったのは、東日本大震災がきっかけ。当日、帰宅ができなかった私は、自宅から持ち出せないモノは諦めるにしても、... 2014.02.04 Mac
Essay 結び目 人が入れ替わる。入れ替わったとしても、結びつけるもの=結び目があれば大丈夫。その結びつきは、むしろ望ましいものになる。気づき)2014年の春に向けて、人事異動を準備する季節になりました。本当は、人事異動に適した季節なんてないのです。でも、も... 2014.01.31 Essay
Mac MacBook Air の買い替えどき 3年間愛用してきたMacBook Air を、2010年モデルから、2013年モデルに買い替え。< 買い替え理由は、以下の3点 >・256GBの容量がいっぱい(不要なファイルは、削除済み)・スピードが遅い(複数のアプリを、2GBのメモリで動... 2014.01.30 Mac
Books 姜尚中「続・悩む力」悩んでいる人がこだわっていること スタッフとの30分の面接は、本人の話しを聞くだけで、終わることもしばしばです。 面接記録には、「現状」「目標」「次にやること」の3つを書く項目を用意していますが、本人が「現状の想い」だけを語って終わることもあります。 こんな面接でいいのかな... 2014.01.29 Books
Books 姜尚中「続・悩む力」瞬間の行い 私たちは一回性、唯一性のなかで生きる生きものであり、だからこそ、この一瞬一瞬の態度が重要です。それは仕事においても同じことで、結局最も大切なのは、「何をやるか」ではないのです。「どうやるか」が決定的に重要なのです。(姜尚中「続・悩む力」より... 2014.01.28 Books