motonesu

Diary

文献を読むときにはブラウザを切り替えて

さいきんはじめたことなのですが、論文を読むときには、ブラウザをSafariにしています。 通常使うメインのブラウザと分けることが目的で、「Safari=論文を読む」という習慣になりつつあります。 Safariを開けば、GoogleScoLa...
Diary

その場所プラス音楽【PLANTRONICS BLUETOOTH ステレオヘッドセット BACKBEAT GO2 BLACK】

以前紹介したヘッドセットを使いながら、通勤時間にはオーディオブックを聞いたり、お好みの音楽を楽しんでいます。電車内で着席して聞くのはいいのですが、移動しながらのリスニングは、ちょっとあぶない。 学生のころはウォークマンを持ちながら、自転車に...
Diary

ネガティブなイベントが予想されるなら「タイプ1エラー」で

本当はそんなイベントはないのに、そのイベントがあると思って対応してしまう私を昨日の記事で紹介しました。その選択を長らく私はしてきて、何となく有効だな、と思っている理由がを説明してみましょう。 本当はよくない話ではないのに、よくない話がスタッ...
Diary

「ちょっと話があるんです…」のときの構え

スタッフが「ちょっと話があるんです...」という時には、よくない話がされることを覚悟して、次の言葉を待つことにしています。 というのも、よくない話がされると覚悟しておけば、気を落としながらも聞けるからです。よい話だったら、ラッキー。いっしょ...
Diary

家の壁が語るもの

家の壁に、つい見入ってしまします。ここに窓があって、配管がこうなら、家のなかはこうなっているのかな。と、想像するとキリがありません。 美的なセンスを気にせず、家のなかの間取りを優先し、あれこれした結果からできた素直な壁は、何かを語っている気...
Movie

【海街diary】何もなくてもいい可能性

わかっててもどうしようもない。そういうことってけっこうあるなあ。もとねすメモ)何もなくてもいいから、このスクリーンの家族たちとずっと居たいな、と思ってしまう作品。それぞれの生い立ちは、背負わされたものかも知れないけれど、それを自分で演じきっ...
Diary

デスクになにも置かないことにしてみた

デスクになにも置かないことにしてみました。すみっこに、資生堂の卓上カレンダーだけ。もうちょっと機能的なカレンダーでもよいのですが、癒やされたい気分からか、ここ数年はずっと資生堂です。 以前のデスクは、建付けが悪く雨漏りがしたので、天気予報を...
Diary

寅さんを見るきっかけ

大学時代に、山田洋次監督をお招きして講演会を企画しました。東京の郊外にある大学は自然もほどよく、人通りもないのがよかったのでしょう。翌年の寅さんの撮影にも使ってもらいました。私もエキストラで、みつおくんといっしょに講義を受けている場面が、い...
Diary

自分でやる子

会議の合間に、子育ての話になりました。「通信講座は、よっぽどできる子じゃないと、続かないね」 「そうそう、進研ゼミでもZ会でも、いくら言ってもやらない子はやらないのよ」 「自分でやる子は、大丈夫なんだよなぁ」 「うん。結局、自分からやる子は...
Diary

不便なまま不便にすごす【写真】Macアプリ

MacのOSをYosemiteにして、「写真」アプリをしばらく使い続けながら、サイドバーがなくなっちゃったのは、不便だなぁ、と感じていました。 iPhotoには、サイドバーにアルバムを表示させて写真を分類させていたのですが、「写真」アプリに...