
「悩んでいる自分」には、悩まない
昨日の記事で、「さまざまな課題を前にどう悩むかを思案していた私」という書き方をしました。 どう悩むかということを思案できるということは、悩みを目の前にしながらも、その悩みに押しつぶされることなく、悩もうとする姿勢です。つ…

飛んでいいんだよ
わたしは、もう飛べる場所にいるし、飛んでいいんだよ。 もとねすメモ)「飛んでいいんだよ」という声が聞こえることがあります。いや、飛ぶとか、そういう年齢じゃないんだよ、と言い訳をしそうになります。最初から羽がある人は、10…

疑問をもって、それに答えてみる。
疑問をもって、それに答えてみる。 もとねすメモ)「疑問をもつ」というのは、使い古されたフレーズです。課題を設定しなければマネジメントははじまりませんし、そもそも課題を見つけることは困難であり、設定できたら、もう半分は済ん…

大切なことこそ、段取りよく、短く
大切なことこそ、段取りよく、短く。 もとねすメモ)大切なことを段取りよく、しかも短くというのが、いちばん難しい。なぜなら、メッセージが生まれる瞬間は、段取りという論理よりも、正確な短文という国語作法よりも、自分の気持ちが…

デートの持ち物
携帯電話がなくてよかった。 スマートフォンもなくてよかった。 デートすら、ろくにできやしない。 もとねすメモ)スマートフォンを持っているカップルの気遣いは、想像以上にハイレベル。オフラインモードにするわけでもないし…

なぜかいまさら渋谷を歩く
なぜか。いまさら、渋谷を歩く。 東京は、新しい発見に出会うには便利。もちろん、偶然の連続で成り立つ自然に比べれば、新しさは限定されてしまう。でも、「歩いて・出会う」という作業は心地よいものなので、いい大人になった私は…

ハーフマラソン「7200秒のうちの10秒」
ハーフマラソンで、ついに2時間を切るタイムでゴールすることができました。「ゆっくり&長く」走るつもりだったのですが、「イケそうかも…」という勢いがあったので、そのままゴールしました。 タイムは、1:59:…

歩けばそれが道
国内の無料オンライン授業のJMOOCで、「インタラクティブ・ティーチング」の講義を受講しています。進行役の栗田佳代子先生のプロフィールには、好きな言葉「歩けばそれが道」と書いてあり、この7文字を見て、あら、と思った。 …

理解することを前提としない
理解することを前提としない。 理解しないわけではなく。 もとねすメモ)相手のことを、理解しようとしてしまう。物事の意味するところには論理があって、判断してわかることができる=理解できる。そのように、これまでの学習経験で体…

エキスパートとプロフェッショナルの違い「手応え」
何かができるようになると、エキスパートになれます。エキスパートとは、技術的に優れている人たちです。エキスパートの場合は、成果を出すが目的になると、結果としてルーチンワーク(=はやく終わらせよう)になるリスクがあります。…