
本屋に行きたい
コロナ対応について、必要かつ緊急の課題が山積みで、ほぼ仕事100%の日々です。 食事、運動、睡眠が大切であることはわかっていますので、生活習慣は、何とか維持していこうと思っています。 さて、この緊急事態宣言の状況で、個人…

【ダンス・ダンス・ダンス】村上春樹全作品 1979~1989〈7〉
美味しいサンドイッチを食べたくなったときには、いつも、村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」のあのフレーズを思い出してしまう。 ストーリー全体が、やや重厚な感じで流れていくなか、この食事の場面は、じんわりとさせてくれます。…

本日の衝動買い3冊
まだ年末の休暇に入ったわけではないのですが、ランニングで、スカイツリーまでたどり着くと、いつも以上の人混み。 ふだんなら、それほど混雑しないショップにも行列ができ、聞きなれないギターやバイオリンの音色も。 ふだんから、も…
![[書籍]身近な「自分ごと」には「礼」が大切になる理由](http://motonesu.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/chop-sticks-150x150.jpg)
[書籍]身近な「自分ごと」には「礼」が大切になる理由
朝のニュースをラジオで聞くことが、習慣になりました。社会情勢を知ることも大切ですが、番組のなかで読まれるリスナーからのお便りが楽しみです。 なぜかというと、「自分ごと」が多いことから。 たとえば、「髪を短く切りました。イ…

そろそろ走らなきゃ…【ランニングする前に読む本】で、にこにこから。
8月中旬から咳が止まらず、しばらく走っていませんでした。 総合診療科を受診をしても、とくに喘鳴もなく、問題なし。 気候も涼しくなりましたので、今朝は出勤前に、ゆっくり3キロ走りました。 来月は、横浜にて、人生初の…

ソニア・リュボミアスキー【幸せがずっと続く12の行動習慣】自分で変えられる40%に集中しよう
中学の同窓生に会って、幸せなものが出ていることを確信したときに、1冊の本を思い出しました。矢野和男さんの「データの見えざる手」です。根源的な問いを、現実的な最新の技術でわかりやすく解説をしてくれます。 この本のなかで…

ワタナベくんの孤独には、ひどく共感してしまう【ノルウェイの森】村上春樹全作品 1979~1989〈6〉
ベストセラーだからという理由ではなく、全集を読んでみるという試みで「ノルウェイの森」に突入です。やっぱり、良い作品なんだと確信しました。 女とセックスとアルコールは、村上春樹作品の一貫したテーマのような気がしています…

オペって、こんなか…【手順が見える! 次の動きがわかる! 消化器外科の手術看護】医学書院
医学書院の編集者さんから、 大野義一朗著「消化器外科の手術看護」を献本いただきました。 あざーっす ! オペのことは、さっぱりわかりませんが、 読むだけでも面白い一冊です。 まずは、大野先生の前書きが、いつものようにサイ…

【短篇集(2)】村上春樹全作品 1979~1989〈5〉
現状を正確に捉えて、必要とされることを見出すこと。 「関係性の曖昧さ」に気がつくことで、近づくなり、離れるなりの力を自ら加わえてみる。そうすることで、平凡にバランスをとりおさめるはずだった現実のストーリーが、奇妙な、でも…

不思議な大人になろう
個人のことも大切にしながら、 組織のこともやり抜けるような、 そんな、不思議な大人になろう。 もとねすメモ)精神科とリハビリ医が勧めてくれた1冊。組織をまとめることが何なのか。わからなかった私は、経験的な常套手段で、相手…