入院患者さんにVCMを投与するとやがてVREに変異する?

スクリーンショット 2013 01 16 8 28 19

 感染対策をテーマに耐性菌について、スタッフとランチミーティングで勉強をしました。すると、「黄色ブドウ球菌(MSSA)に感染している患者さんに、抗生剤の不適切な使用をしたら、その患者さんのMSSAは、MRSAに耐性化されますか?」と質問を受けました。

 すぐには、返答できずにいたところ、荒川宜親教授(名古屋大学大学院医学系研究科分子病原細菌学・耐性菌制御学分野)のご講義から、ヒントをいただきましたので、メモします。

 腸球菌にバンコマイシンを投与して培養してもVREには、ならない。抗菌薬をいくら使っても自然に発生することはない耐性菌には、VRE、MRSA、カルバペネム高度耐性肺炎球菌など多数ある。また、抗菌薬を使えば一定の頻度で自然に発生する耐性菌には、ニューキノロン耐性緑膿菌、ストレプトマイシン耐性結核菌などがある。

 腸球菌にバンコマイシンを投与して培養してもVREには、ならない。耐性菌の自然発生説として「抗菌薬を使えば一定の頻度で自然に発生する耐性菌」と「抗菌薬をいくら使っても自然に発生することはない耐性菌」がある。MRSAやVREは、「抗菌薬を使えば一定の頻度で自然に発生する耐性菌」である。

 「抗菌薬をいくら使っても自然に発生することはない耐性菌」は、外部から(他の菌)から耐性遺伝子を獲得し、施設外より侵入してくる。対策は、耐性菌の出現の早期検出と接触感染予防策などの徹底。菌の種類は、以下のように多数ある。
・VRE、MRSAなど
・カルバペネム高度耐性肺炎球菌
・マクロライド高度耐性肺炎球菌
・アミノグリコシド高度耐性緑膿菌
など、多数

 また、「抗菌薬を使えば一定の頻度で自然に発生する耐性菌」は、抗菌薬の標的になっている内在性の遺伝子が変異して耐性遺伝子になり、薬を使えば必ず一定の頻度で耐性菌が出現してしまう。対策は、耐性菌の出現の早期検出、抗菌薬の適正使用、など。菌の種類は、例えば、以下。
・ニューキノロン耐性緑膿菌
・リネゾリド耐性腸球菌、リネゾリド耐性黄色ブドウ球菌
・ペニシリン耐性インフルエンザ菌
・ストレプトマイシン耐性結核菌

<WEBで公開されている関連資料>
・平成19年度 茨城県医療安全研修会「薬剤耐性菌による院内感染対策」荒川宜親先生

気づき)
 そういえば、日本では,黄色ブドウ球菌全体に占めるMRSAの割合は、諸外国と比較して高く,全国平均で約65%で、北欧の国々では、オランダ,フィンランドで 0.5%以下,デンマークで1%以下。という報告もあったな。

(岩田健太郎先生の書籍も、たいへん参考になりますね)
オランダには何故MRSAがいないのか?―差異と同一性を巡る旅

(Visited 303 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました