「笑いのゴールイメージ」で学びは本質に近づく

f:id:MotoNesu:20111005042351p:image

(徳島県看護協会のワークショップ)

芸人にとって、最も大切なことの1つは「気合い」である。

「初めてのネタをかけるときには、ウケることが多い」と春風亭昇太さんは言う。

本当はテストもしていないし、お客さんが面白いと思うかどうかもわからないのに、なんとかしようという芸人のひたむきさが客に感染するであろう。

(『笑う脳』茂木 健一郎)

 徳島県ファシリテーターの2日目は、徳島県看護協会で1日のワークショップ。10時に開始して、1時間の昼休みで、16時終了。鈴木敏恵先生に引っ張られながら、1秒の余裕もないテンションの高さで、5時間のワークはあっという間に終了しました。

1.笑わないと話さない

 看護協会に到着。「事例に使うので、新人看護師とのやりとりで困った事例はありますか?」と私が聞き回っているところに、さっそく待ったがかかった。「真面目すぎ」というアドバイス。楽しくなければ、人は緊張するし、話せない。初対面なら、なおさら。緊張具合も察しながら、笑いで包む。

2.笑いと「気の合い」

 笑いのキャラにはいくつかある。おやじギャグ、計算されたクールなギャグ。学会発表やプレゼンテーションのようなフォームは、習得しやすい。しかし、笑いはコミュニケーションの方法としてもっとも高等な術で、春風亭昇太さんがおっしゃるように「気合い」であり、気の合い。自分を知っていること、相手を読めること、場を読めること。

3.笑いながら、帰るイメージ

 鈴木敏恵先生は、「笑いながらみんな帰る」イメージでワークショップをはじめているそうです。笑って帰るイメージしながら、WSを組み立てる。話をするときも、参加者と接するときも。困難な場面に落ちても救ってくれるのは、笑いのゴールイメージでしょう。

 16時すぎにワーク終了。最初は、緊張のためかいちばん後ろに座っていた参加者も、前に来て質問のつづきをして、さらに資料のリクエストをいただく。「あーっ、楽しかった」ともらした感想は本物で、自分と家族、そして職場で学びのつづきは動き出すのでしょう。

気づき)

 ・ワークショップ=ロジック+参加者全員+笑い

 ・笑顔でできることは、案外多い

 ・笑いの信頼関係があるから、さらなる本質に向かえる

笑う脳 (アスキー新書)

笑う脳 (アスキー新書)

(Visited 32 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました