病院薬剤師のためのライフハック42)Twitterなるものを

「すなるTwitterというものを」すなり。

 2010年年末、「今年はtwitterが流行りました」となるのでしょうか。

 情報過多。テレビ、新聞、インターネットに、雑誌、論文、メールに広告。大きな小川から、奔流を作り出す方法を、整理しないといけない。大きな小川を止めることはできないし、無視することは生活に制限がかかる。

 自分はどんな情報が欲しいのか。

 この1点。

 毎日1つは、新しいことや、新しい方法をやってみよう。

 で、ちょうど1ヶ月くらい前にずっとさわらずにいたtwitterに、MotoNesuという名前で、登録。

 

 何が起こったか。

 何も起こりませんでした。

 おかしい。書くこともないくらい、何なのか?わからない。

 テキスト購入。

夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ

夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ

twitterが面白い、と感じられるのは、つぶやきを表示させる人数が数十人を超えたあたりからです。

数十人というと、ちょうど1つのクラスの定員と同じくらいです。

 そうか。紹介されているお勧めの10人、知っている人を何人か、登録。

 何が起こったか?

・140文字のいいメッセージ

・ニュースが最速。

・そこにいる感

 なんとなく。

 私たちは、五感で生きている。その場、その時間、個の私。そこに私がいないと成り立たない。唯一の道具は、電話回線だろうか。メール、ブログ、ホームページのネット回線は、時間を選ばない。

 Twitterはどちらだろうか?

・一方的にセレクトされた情報が、新聞、テレビ。

・自分から探しに行く情報が、インターネット。

→その中間にあるのが、Twitter。

 

・ホームページでは、遅すぎる

・ブログでも、遅い

→その瞬間のログは、Twitter。

 

 もちろんネット回線だから、二次的になるが、発信者は「オンタイム」という制限がある。オンタイムに生きた証が、ログに残る。そして、そのメッセージは、過ぎ去った教室のようにそこに残り、どんどん読み進めると、いまいる教室のメンバーと話ができる。

 そろそろはじめてもいいか、Twitter

これから)研究日。

(Visited 29 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました